そろそろ自分の番という意識

10 30, 2013
周囲が面白い面白いというので、今さらだが「あまちゃん」を見た。確かに面白かったが、最後まで見るのに随分と時間がかかった。夜ネットで見ていたのだが、連続で見ていると3時間くらい一瞬で過ぎてしまい、おかげで朝型だった生活が夜型になってしまった。そろそろ次の展示の搬入が近づいており、最後の仕上げに向かうべく行動しないといけないのに、次が気になって仕方なく、無意味にあせって「あまちゃん」を見ていた。やめればいいのだが、次の回のボタンを押さずにいられる動機は睡魔しかなく、早く酩酊するために呑みながら見たが、次回はどうでもいい、という気分になるまでは少なくとも1回に10話ぐらい見ないと納得しない自分がいるのだった。そしてようやく先日、なぜ薬師丸ひろ子だったのかが理解でき、あのふたりがトンネルを抜けたのだった。正直ホッとした。これは「逆あまロス症候群」ということか、これで「あまちゃん」に縛られなくてすむ。せいぜい脳内にあのテーマがしばらく流れる程度だろう。ただ、夜型を朝型に戻すためには早く寝る必要があり、また呑むのであった。なんだか呑んでばかりだ。そして、ようやくいつもの時刻に起きれるようになり、ここ最近は最後の作業に集中できている。

先週末に京都へ行き、先輩や知人の個展やグループ展を観てまわった。それぞれ全く表現手法が違うので、関連性はないが、偶然にも全ての展示で作家本人とお会いでき、その「あっ、どうも」という挨拶の感じは、どれも似ているのだった。作家不在で作品を観ていると、素直にその作品のことを考えられるのだが、作家本人がいると観ることとは別に、自分もしっかりせねばという思いが生まれ、未だ終わっていない作業が思い出され、そのあせりが刺激に変わり、そろそろ自分の番だぞという意識が出てきた。

京都で観てきた展示は以下になります。残念ながら既に終了している展示もありますが、どれも素晴らしい体験ができます。

「やわらかな情景への試み」美津石綋詩 会期終了
http://www.gallery-maronie.com/exhibitions/space5/1920/

「京都慕情」現代美術二等兵 11月2日まで
http://www.voicegallery.org/exhibition_event.php

「言葉のうまれる前に」中村至宏 下田ひかり 大槻香奈  11月13日まで
http://blow-works.com/gallery/press/131025_1113.html

IMG_3280.jpg
画像:「やわらかな情景への試み」美津石綋詩展より
関連記事
0 CommentsPosted in 展示
0 Comments
Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ