ゴル子

07 30, 2013
小学校で行われた夏祭りのルーレットゲームで、娘はメスのカブトムシをゲットした。弱りきったそのカブトムシは透明パックの中に入れられ、まるで生き物扱いされていない惨い状態だった。ほとんど動くこともなく、明日には成仏しそうに思われた。しかし娘は、早速カブトムシに「ゴル子」という名を与え、飼う気満々であった。家に気の利いた入れ物がなかったので、ゴル子はマクドナルドのハッピーセットでもらった空箱に移され、キュウリを与えられた。食べる気力があるのかと思ったが、ゴル子は猛烈な勢いでキュウリをなめ始めた。しばらく何も食べていなかったのだろう、実に見事ななめっぷりで、ほどなく頭部分はキュウリの中に埋没してしまった。娘は、カブトムシが夜行性ということに気を使い、暗い場所で餌を食べているゴル子をいつまでも凝視していた。
次の日、もう少しマシな環境でゴル子に生活してもらうべく、水槽などを買いにホームセンターへ行ったのだが、最近は土やら餌やら色々専用商品があって驚いた。思えばカブトムシを飼うなどという行為は、小学生以来と考えると約30年ぶりになる。それは商品も進化していよう、専用ゼリーやら消臭スプレーまで、よりどりみどりであった。ピカピカの水槽に腐葉土をたっぷり敷き詰め、木や枯葉をレイアウトするとハッピーセットの空箱とは雲泥の差であろうゴル子の家が完成した。既にゴル子はキュウリの力で随分元気になっており、掴むとかなりの力で抵抗し、新居に移すと勢いそのままに腐葉土の中へ潜ってしまった。食べたら寝るということか。
娘は夏休みの宿題で絵日記を描かねばならず、ゴル子の喜ぶ姿を描きたかったらしいのだが、ゴル子はいっこうに姿をみせず、そのまま冬眠ですか、という程に地上に出てこないのであった。「カブトムシ潜る」とかで検索してみると、同じような悩みを抱える方々が多数おられ、なんだか平和を感じた。そして実際メスはよく潜るようだ。特にいきなりオスを投入するとまず潜るらしい。そしてそれは、なんだか微笑ましい。ゴル子、君もそうなのか。
仕方ないので、娘はゴル子の水槽を前に資料を広げて、絵日記を描いていた。「出てこなくて残念だね」と僕が感想を述べると、娘は「疲れが溜まってるんだよ、久しぶりにお布団で寝る感覚なんだよ」と教えてくれた。実に愛を感じる答えだった。
しかし次の日の夜、ゴル子は再びその姿を見せる。購入した専用シロップには見向きもせず、キュウリをガンガンなめていた。ヘッドバンキングのような、そのなめっぷりは、見ている人を爽快な気分にさせた。娘もその姿を見てやたら満足そうだった。
IMG_2238 1
関連記事
0 CommentsPosted in 生活
0 Comments
Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ