言葉から離れたい時

02 28, 2013
「漫画が読みたい時」というのがあって、その時自分が求めているのは、革新的な新しさではなく、分かりやすい安心感をベースにした、それなりの刺激なんだと思う。いうなれば、始めからわかっていることを、あらためて別の言い方で肯定してもらうような要素を、僕は漫画に求めている。あとは 「善意」だろうか。

「ママゴト」松田洋子(エンターブレイン)
わかりやすい話で丁寧な絵なのだが、漫画に熟知した人からすると、どこにも新しさはないと評価されそうだ。しかし休日に酩酊しながら読んだ結果、いわゆる胸がわし掴まれる状態になった。5歳というのは、それ以前の純白な感覚と、どことなく理解し始めた世の中を語る生意気な言葉が、同居する希有な存在で、時々核心を突くような発言をする。すさみつつも強がる主人公が、5歳児に何度も射抜かれるのだが、そのやられ感が大人には気持ち良い。心を打ち抜かれる主人公の表情がアップになり、そのこまやかな描写が物語る「諦め、喜び、期待、落胆、安心」等々の感情は、どれも見事だった。対して、関係を深めていく子供は、どれもサラリと描かれている。確かに子供の顔に、細かな線は必要ない。まっすぐ大人を見上げつつ、殺し文句をつぶやけば、それで充分なのだろう。漫画全体に漂う、やんわりとした広島弁もいい感じだった。

僕はアートをやりつつ、日々の消費経済をさらに助長すべく、もう日本ではほぼ飽和していると思われる「メーカーの商品開発」の一端にも関わっているのだが、そこにも「革新的な新しさ」は、実はあまり求められていない。それよりも、いかに周囲の好みを理解しやすく実現できたか、が問題になる。そこには細かなコンセンサスを基軸に「どう良く見せるか」が勝負を分ける。個人の思いや感覚以上に、ドライな調査結果がモノを言う。しかし作り手は機械ではない。なんとかテンションを上げ、少しでも納得のいくモノ作りをせねばならない。その時何が最後の砦になるか、それは「やってやる」という感情や「これならどうか」という感覚以外の何ものでもない。しかし、そこに説得力を認める人は少ない。今は感覚以上に数字や言葉が重宝される。

「カラバッジオからの旅」千葉成夫(五柳書院)
批評家が言葉から離れて、どこまで感覚で絵を観れるのかに挑戦する話。形や描かれている背景等は、なかなか言葉から自由にはなれないが、色彩というものに関しては、感覚的に絵を観れることに著者は気づく。優れた作品は、必ず描かれたもの以上の何かを持っている。それを観るためには、言葉と感覚の割合を変えて、作品と対峙する必要があるのではないかと著者は考え言う。「僕たちの身体は、言葉や文字が誕生する以前の『ひろがり』を蔵している。いや、そういう『ひろがり』から成っているとさえ言っていいのだが、ある方向に発達してしまった脳のせいで、僕たちにはそれがうまく感じられなくなってしまっている気がする。」

説得には言葉が必須な反面、共感には感覚が重要だろう。説得されるのは、どことなくやり込められてしまった気持ちが消えず、受動的な意味合いから逃れられないが、共感には能動的なイメージが絡むような気がする。印象的なフレーズがあった。「感覚の論理」はなかなか言葉にならない。むしろ、ある種の沈黙を好むようである。と。

漫画の話に戻る。たぶん漫画はかなり感覚で読めるものだと思う。絵だけをどことなく追っていくだけで、なんとなくそのストーリーは見えるが、それ以上に、そこで蠢く人間達の感情の起伏等の変化が、絵を通して感覚で刺激されるのだ。あの、どう見てもありきたりで、探せばこのような話は様々なバージョンで見つかるでろう「ママゴト」に、揺さぶられてしまたのは、自分ではそれなりに鍛えているつもりだったその感覚が、実は錆び付いており、久しぶりにガリガリ研がれた結果なのかもしれない。

言葉が重要なのは分かる。しかし、言葉には個人の意志というよりは、どことなく他者の意志の介在も匂う。しかし感覚はどこまでも個人の何かであって、少なくとも他者の意志はない。多くの人を納得させる言葉の反対側に、それと同等の価値を持つ個人の感覚があってもいいのに、と最近切に思う。「漫画が読みたい時」というのは、もしかすると、言葉から離れたい時なのかもしれない。
img472.jpg
画像:http://comic-twitter.blog.so-net.ne.jp/mamagoto
関連記事
0 CommentsPosted in 読書
0 Comments
Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ