自転車のカゴ

12 28, 2012
朝、娘を自転車の前カゴ(椅子)に乗っけて保育園に行くのだが、これもあと3ヶ月で終わると思うと感慨深い。きっと前カゴに乗っけること自体、体重の問題で危険なことなのだが、だましだましの日々を過ごす内に最後までいけるのではないかと思えるようになり、そろそろその最後が近づいてきた。たぶん、小学校に通うようになったら、窮屈だし格好悪いし、もう前カゴには乗ってくれないだろう。このくるんと丸まった背中は、前カゴに乗っている時特有の光景で、それ以外ではこの背中を見ることは出来ない。たいてい歌を歌っているのだが、子供の歌はどれも素直に人生を肯定するものばかりで、最近の切れるような寒い朝も、うだるような夏の直射日光も、雨をよける傘の中でも、その歌を聞き背中を見ていると、色々あるがとにかく前に進もうと思えた。

乗っている自転車は、娘が生まれた直後に買った無印良品のもので、もう鍵を付けたまま放置しても絶対盗まれない程にボロくなった。1歳を過ぎた頃から前カゴに乗せ始めたと記憶しているが、当初は本当に小さく、乗せるではなく「入れる」感じだった。「入れる」とすぐ寝てしまうし軽いし運転も楽だった。そのうち、ちょこまか動き回ることを覚え、カゴの中で様々な体勢をとり存在アピールを繰り返すので、実に危なく運転には細心の注意が必要になった。4歳を過ぎると、それなりに身体も大きくなり、結果体勢を変えることが不可能になり、気の毒だが前カゴにずぼっとハマったままで耐えるだけの状態になった。その頃からか意識を紛らわせるためかどうかわからないが、ただ前を見て歌うようになった。うちの家族は、車に乗る習慣がないので、移動手段はかなりの距離までこの自転車だった。

約5年間、これに乗って色んなところへ行ったが、4月からはその前カゴに乗っかるのが普通の鞄とかになるのかと思うと、最近の朝が随分貴重に思えてきた。まだ小さい頃、家にいてもつまらないだろうと思い、ただなんとなく近所をぐるぐる回るべく、カゴに乗っけるだけで娘は喜んでくれたが、今そんなことをしたら文句噴出であろう。以前の僕は、SPECIALIZEDのSIRRUSという無駄に格好いい自転車に乗っており、それなりに颯爽と風を切っていたつりだったが、もうだいぶご無沙汰である。たまに乗るとスピードが出過ぎて怖いくらいだ。ママチャリならではの緩いスピード感が、自分にとってしっくりくる速度になってしまった。

なぜこんなことを書いているのか。それは電車を利用する時に自転車置き場に自転車を置くわけだが、いつも回数券でその料金を払っていた。しかし随分前から目をつけていた定期契約者専用の自転車置き場があり、すごくストレスがなさそうで、先日ついにその場所を確保した。契約期間が1,3,6ヶ月とあり、もちろん6ヶ月が一番得することになっていて、思考停止のまま6ヶ月にして早速もらったシールをボロ無印自転車に貼ったのだが、よく考えてみると娘は小学校に行くわけで、4月からこの自転車に乗る必要はもうないのだった。契約は3ヶ月にすべきだったと思いつつも、自分を納得させる理由を色々を考えていたら、最初に書いたこと等が思い出され、まあこの契約期間が切れる6月までは、前カゴに娘がいないこの自転車に乗って、親の勝手な思い出に浸ろうと思うのだった。
関連記事
0 CommentsPosted in 生活

Previous: bloom

Next: 作品との出会い
0 Comments
Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ