黒
08 22, 2012
漆黒の闇のような黒を目指しているのだが、光を当てると黒でもなんとなくの「グレー」になってしまう。そこをライティングでカバーしようと画策するのだが、ある1点はどうしても「グレー」が生まれてしまう。マットブラックというのが濃いグレーであることも今回思い知った。結局表面は必ずどこかで光を反射してしまう。闇は光を反射しない影でしか作れないのかと気づいた時に、カプーアの作品を思い出した。

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=30&d=5
さすがカプーア。
しかし今回は闇の黒を背景に、光景としての色を見せなければならない。
色ではなく物として見せるのでれば、黒をもっと均一に物質的にしなければいけない。別に今作っている「それ」も手の痕跡は消しているつもりなのだが、まだまだ足りないのだろう。もっと硬質な無表情な黒にすれば、闇ではないにしろ色を邪魔する黒ではなくなるのかもしれない。ただそれはやってみないとわからない。
何かがひっかかり作業が進まなくなって、その理由が見えない中、何が問題なのか最近ずっと考えていたのだが、それは黒の捉え方の甘さだった。ということにして、黒と徹底的に向かい合うことにした。要素のひとつを直せば次の問題が見えることもある。
制作期間が1年以上あると実に色々考えてしまう。これが余計なことなのか、重要なことなのか、判断できる状態ではないが、時間があるからこそ悩める贅沢な時間ではあるのだろう。追われるのではなく自分を追い込んでいくことで、今まで考えなかったお題にぶつかる。スケッチや画面からは絶対に見えない、肉眼だからこそ見えるその問題を、なんとか解決したい。それは本来のコンセプトからすると、大した事ではなかったはずなのだが、どうやらそこを決めない限り、次ぎに進めなくなくなってしまった。こんなところで足止めを食らうとは思わなかった。

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=30&d=5
さすがカプーア。
しかし今回は闇の黒を背景に、光景としての色を見せなければならない。
色ではなく物として見せるのでれば、黒をもっと均一に物質的にしなければいけない。別に今作っている「それ」も手の痕跡は消しているつもりなのだが、まだまだ足りないのだろう。もっと硬質な無表情な黒にすれば、闇ではないにしろ色を邪魔する黒ではなくなるのかもしれない。ただそれはやってみないとわからない。
何かがひっかかり作業が進まなくなって、その理由が見えない中、何が問題なのか最近ずっと考えていたのだが、それは黒の捉え方の甘さだった。ということにして、黒と徹底的に向かい合うことにした。要素のひとつを直せば次の問題が見えることもある。
制作期間が1年以上あると実に色々考えてしまう。これが余計なことなのか、重要なことなのか、判断できる状態ではないが、時間があるからこそ悩める贅沢な時間ではあるのだろう。追われるのではなく自分を追い込んでいくことで、今まで考えなかったお題にぶつかる。スケッチや画面からは絶対に見えない、肉眼だからこそ見えるその問題を、なんとか解決したい。それは本来のコンセプトからすると、大した事ではなかったはずなのだが、どうやらそこを決めない限り、次ぎに進めなくなくなってしまった。こんなところで足止めを食らうとは思わなかった。
- 関連記事
-
- ロンドンの地下鉄でISによるテロがあり29人が負傷、そして北朝鮮が弾道ミサイルを発射 (2017/09/15)
- 天皇退位の特例法が成立 (2017/06/09)
- 感情 (2012/03/06)
- チリで大雪があり1人死亡 25万世帯で停電 (2017/07/15)
- 過去の作品 (2013/07/27)
- ミャンマーで戦闘が激化し4千人の避難民が行き場を失っている (2017/01/13)
- ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏 (2017/10/05)
- ターミネーター (2011/03/04)
- 第23回デフリンピックがトルコで開幕 (2017/07/19)
- シリアの難民キャンプでISによる自爆テロがあり約38人が死亡 (2017/05/02)