許されるコスト
05 24, 2012
次回の展示でライトボックスを使おうと色々画策しつつ、外注さんとのやりとりを進めていたのだが、どうにもこうにもコストの壁が立ちはだかり、ライトボックスは諦めることにした。LEDタイプで穏やかにランダムに明滅しつつ、、とか色々理想があったが、やめることにした。やめる決意を固め、その旨関係会社に伝えると、なんだかせいせいするものだ。これで複雑な配線図を理解する必要も、プログラミング関連のザ理数系な文章を読む必要もなくなった。たぶん首を突っ込んだらいけない世界だったのだ。ちなみに初回に制作費用として算出された金額は4,500,000円。もちろん僕が基盤を前に、緻密なハンダ作業を敢行すれば、だいぶ金額は下がるだろう。しかし秋葉系コネクションを持ち合わせておらず、理系世界からの逃避を決め込んでいた僕に、そういう設計図を理解できる自信はない。何かの奇跡で完成したとしても、展示期間の約1ヶ月、故障もせずに動き続けてくれるのかと思うと、毎晩心配で仕方ない。やはりプロの力に頼る方が懸命だろうと判断した。しかし、あの金額ではどうもにならなかった。一応、コストダウン案も相談してみた。しかしそれでも1,500,000円はどうしても越えてしまうのであった。あまりこういう具体的な金額をだすのは良くないかもしれないが、正直妥協案の金額も僕にとっては充分驚愕の数字だった。もちろん金額が全てではないが、不可能な額というのはある。あまりリアルに聞いたことがないし、もちろん人それぞれなのだが、作家の方々はどの程度までが、制作費として許されるコストなのか気になった。
- 関連記事
-
- タイトル (2010/03/24)
- シリアで毒ガス攻撃があり子供達を含む100人以上が死亡 (2017/04/04)
- 仰々しいモノではなく (2014/03/12)
- 北朝鮮が弾道ミサイル1発を発射した (2017/05/21)
- 教科書検定でパン屋が郷土愛不足で和菓子屋に (2017/03/24)
- WMOが今年が観測史上最も暑い年となる見通しだと発表 (2017/11/06)
- 中国が時速4000キロの「高速飛行列車」の研究開発を始めるらしい (2017/09/30)
- 全く別の1枚 (2012/01/07)
- 五輪の仮設施設費(500億円)は東京都が全額負担 (2017/05/11)
- 国連でトランプ米大統領が北朝鮮を警告 (2017/09/19)