手応え
02 06, 2010
完成とは違うのだが、手応えを感じる瞬間がある。
僕の作品の多くは写真なのだが、何を撮影するか決めずにシャッターを切ることはほとんどなく、多くは先にイメージした何かがある。そしてそのイメージを定着するために撮影するという行為に出る。ただ完成した作品は、当初のイメージをなぞっているかというと、そうはならない。それはイメージを立ち上げるにあたり、通過する現実が思い通りにならないからだが、この想像と現実のズレに意味があるように思う。ズレというのはイレギュラーな事実で、想像の甘さを指摘する現実からの忠告であり挑発のようなものだ。想像は都合よく形を歪めるため、現実の強度に耐えられない、しかし、イメージの形はなんとか現実にしたい。この両者の主張をどこに着地させるのかを模索する行為が、制作するということになるのかもしれない。手応えはその着地点の発見といえる。
それにしても、「だいたいこうだろう」という予想を何故してしまうのか。それは効率とか失敗回避のためか分からないが、実際多くのことを予想しつつ生活している。それは仕方のないことだとしても、常に対応するという感覚ではなく、ニュートラルな状態でいたいものだ。それは明らかに自分のイメージの方が現実よりも貧困なのだし、下手な予想は貴重な未来を歪め、その後の必要な行動を抑制するかもしれないからだ。
僕の作品の多くは写真なのだが、何を撮影するか決めずにシャッターを切ることはほとんどなく、多くは先にイメージした何かがある。そしてそのイメージを定着するために撮影するという行為に出る。ただ完成した作品は、当初のイメージをなぞっているかというと、そうはならない。それはイメージを立ち上げるにあたり、通過する現実が思い通りにならないからだが、この想像と現実のズレに意味があるように思う。ズレというのはイレギュラーな事実で、想像の甘さを指摘する現実からの忠告であり挑発のようなものだ。想像は都合よく形を歪めるため、現実の強度に耐えられない、しかし、イメージの形はなんとか現実にしたい。この両者の主張をどこに着地させるのかを模索する行為が、制作するということになるのかもしれない。手応えはその着地点の発見といえる。
それにしても、「だいたいこうだろう」という予想を何故してしまうのか。それは効率とか失敗回避のためか分からないが、実際多くのことを予想しつつ生活している。それは仕方のないことだとしても、常に対応するという感覚ではなく、ニュートラルな状態でいたいものだ。それは明らかに自分のイメージの方が現実よりも貧困なのだし、下手な予想は貴重な未来を歪め、その後の必要な行動を抑制するかもしれないからだ。
- 関連記事
-
- パキスタンでバイクを使った自爆テロがあり16人が死亡約80人が負傷 (2017/02/13)
- イエメンの反政府勢力が、サウジアラビアを弾道ミサイルで攻撃した (2017/11/30)
- MSFは1カ月間で少なくとも6700人のロヒンギャが殺害されたと発表した (2017/12/14)
- 国連でトランプ米大統領が北朝鮮を警告 (2017/09/19)
- オハイオ州のナイトクラブで乱射事件があり少なくとも1人が死亡15人が負傷 (2017/03/26)
- パキスタンで爆弾テロがあり22人が死亡57人が負傷 (2017/03/31)
- フィリピン軍がISの拠点から大量の麻薬と旗を押収 (2017/06/19)
- トルコで国民投票が行われ改憲が決定 (2017/04/16)
- 日米首脳会談がホワイトハウスで行われた (2017/02/10)
- フィリピンの大学が無償化へ (2017/08/04)