複雑

03 30, 2011
作品の魅力に手数というのは確実にあるだろう。日本人の特性なのかもしれないが、目をむくほどの凝視を強いる作品には、一見して全てが把握できない情報量がそこに在るため、長時間観る人を縛り付ける。そこを売りにしている作家も多い。そして彼らの作品の前に立つ時、その狂わんばかりの描写に目が翻弄される。そしてそれは戸惑いを生じさせるものの、同時に観者に安定した充溢感をもたらすものなのだろう。コンセプト重視の視覚的にはスカスカな抽象作品が、クールな趣を醸し出すとするなら、筋肉勝負のようなそれらには、空間を埋める複雑怪奇な文様効果を通した、宗教性が宿るのかもしれない。怨念ともいうべきその手作業の集積を観る時、自分は何か楽してないか、できるだけ簡単に事を済まそうとしてないかと再考させられる。そして、物事に絡む要素が決して単純ではないこと、逆にそれぞれが複雑であったことを思い出す。そういえば過去の巨匠達の作品においても、そういう細かな描写は特に珍しいものではなかった。
現在多くの分野で速度が重視され、それに伴い諸事情はパターンとして簡略化される。優先すべきは効率的に一定の完成度をあげることでありそれ以上ではない。そこに複雑化する利点を考慮する時間はない。新たに生み出すことよりデータベースからのセレクトが生き残る術になる。信頼は感情ではなくデータにある。そんな状況で、人はさらに手を動かすことが減り、触るものが減り、考える内容も平均化されるのだろう。
ピクサー映画に登場する未来人は、自分で立つことすらできないブヨブヨの体を移動式ベッドに横たえるだけだった。もし彼らが何かの拍子にこれらの作品を観たら、人間の手が生み出す緻密な動きの厚みに驚嘆するだろう。アートがそういう生産性とは、距離を持たねばならない理由を、こういう作品達を観ると意識できる。整理できない分析しずらい複雑性を保つことで、初めて維持できるクオリティーというのが確かにあるのだろう。
関連記事
0 CommentsPosted in 制作

Previous: 花達

Next: ジーナ
0 Comments
Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ