他者の可能性

11 27, 2019
人をどこまで信用するか。ここに挑んだ「BOOK ROAD」という小さな古本屋がある。販売されている本は一番安くて300円、高いと1000円。品揃えは小説、新書、ビジネス、哲学、歴史、美術、デザイン、写真、エッセイ等幅広い。こう書くと一般的な古本屋かもしれないが、この店が他の本屋と決定的に違うところがある。それは無人であるということ、つまり店員がいない。では、どうやって本を購入するのか。店の隅に300円用と500円用のガチャガチャがある。そこで300円の本を買う場合、300円用のガチャガチャをやると、プラスチックボールに入ったビニール袋が出てくる。この袋に本を入れて購入終了。800円の本が欲しい場合は、それに500円のガチャガチャをプラスする、そんなシステムだ。自分の蔵書を古本として売り始めた店主は、会社に通勤するため平日は店に立てない。そこでこの手法を考えたらしい。「それで大丈夫なのか?」と思うが、問題ないようだ。逆に、知らぬ間に本が増えていたり、勝手にCD売場が作られたりするようで、意外な恩恵があるとのこと。場所は、三鷹駅から徒歩15分ほどの住宅街の一角。営業時間は24時間ということで、実際に行ってみた。ネットに出ていた写真と比較すると、置かれている本はだいぶ少ない。そして想像以上に店が小さかった。友達の部屋にある本棚を眺める感覚に近い。しかし、どんな本があるのかを見て、その一冊を手に取り拾い読みし、別の本を手に取り目次を確認し、みたいなことをしていると、次第にその狭さが気にならなくなり、逆に「本屋にたったひとり」という嬉しさがこみ上げ顔が綻ぶ。ビジュアルは貧相だが、誰もいない場所で、少ないとはいえ200冊程度の本全てが読み放題、店員もいないため誰の目も気にする必要がない。これは味わったことのない快感だった。本というのは著者渾身の思いが凝縮された創作物で、それらに無心に触れ続けていると疚しい気持ちが薄れてくる。もうちょい人生頑張ってみるかと思ったりもする。ガチャガチャのキャラが描かれ「念のためのカメラが回っています」というぐだぐだの書き置きがあるが、見たところ何処にもカメラらしきものはない。通常、店には管理者がいる。店に訪れる人は、その管理下で商品を購入するわけだが「そんなもんいらなくね」という逸脱がここにある。勿論、店主はガチャガチャのお金を回収したり、古本を整理したりという管理をするわけだが、それらを最小限に留め、あとは客に放任したわけだ。この潔さ。しかも、野放図に音楽エリアが増設されて本が増えるという奇跡のような場所になっている。現在、店主は会社を辞め、吉祥寺に「BOOK MANSION」という本棚を分割して貸し出す新たな本屋を始めている。本屋で本を買う人ではなく、本屋になって本を売りたい人を客にするという逆説。棚を77分割し1スペース1ヶ月3850円で貸し出し、売れた本のフィーは1冊ごとに100円。加えて、借りた人が店番も順番で行うらしい。要は1つの店の中に77種の本屋が集合していることになる。実際「問いが見つかる本棚」だの「戦国棚」だの各スペースの個性が様々にあり、本が持つ世界の広さを堪能できる。あまり関係ないが、500円以上本を買うと綿飴も作れる。共通して思うことは、やはり放任の心意気か。間違いなくこれまでの常識以上に「他者の可能性」を信じているからこそできるビジネスなのだろう。僕はあまり人を信用できない。裏切られたことも少なくない。どちらかといえば疑り深い人間だ。だからこそ、このような店主の所業を知ると、自分の概念を壊される。しかし、その亀裂を兆しに自分も脱皮したいとも思う。
関連記事
0 CommentsPosted in 生活
0 Comments
Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ