気がつけば全く原型を留めていない
10 22, 2018
見直せば見直すほどに修正すべき点が見つかり、気がつけば全く原型を留めていない状態になってしまうことがある。内容を作り上げることと、それを人に伝えることの違いを思う。そして、伝えることを明確にすればするほど表層はシンプルになる、しかし逆に深層へのイメージが膨らみ、内容自体が深掘りされていることにも気づく。分かってもらうための配慮が隅々まで行き渡っているかどうかを突き詰めることで、逆に内容自体に磨きがかかるのだろう。「理解は快感を伴う」らしい。ただ思うことは、理解された内容とは別に、制作者が理解してもらうために考えたであろう工夫の方が、快感を誘うのかもしれないということだ。



- 関連記事
-
- happy new year (2011/01/01)
- マグダレーナ・アバカノビッチが86歳で死去 (2017/04/21)
- オハイオ州のナイトクラブで乱射事件があり少なくとも1人が死亡15人が負傷 (2017/03/26)
- 「3.11」から6年、今も約34,000人が避難生活を続けている (2017/03/11)
- イラク首相がIS拠点のモスル解放を発表し勝利宣言した (2017/07/10)
- 匠 (2011/11/17)
- 岩手や宮城で山林火災があり253世帯に避難指示 (2017/05/08)
- ベネズエラで非公式の国民投票があり720万人が反対票を投じた (2017/07/16)
- 北朝鮮が金正男は殺害されたのではなく心臓麻痺と主張 (2017/03/02)
- 第23回デフリンピックがトルコで開幕 (2017/07/19)