原野に散らばる玉石混淆の山々

08 22, 2018

アイデアの枯渇を心配する必要はない。答えに繋がるきっかけは、必ずテーマそのものに隠れている。おそらくその考え方は正しい。実際ヒントは対象そのものを見直さない限り掴めない。「きっとこうだろう」と想定する何かは。大抵「いや、そうではなかった」となる可能性が高い。違いは凝視で見えてくる。その差異に気づけば、次の行動指針が決まる。そう考えると、まだ見えていない何かが山積みであることを思う。その山から有用な何かを見つけるためには、日々現場に立ち続けねばならない。誰かの作品を見るとか、誰かの話しを聞くとか、既に発見され整理整頓された対象を確認するのではなく、自分自身で原野に散らばる玉石混淆の山々から、自分だけに開示される世界の表情を探し出す行為を続けねばならない。それが現場に立つということだ。しかし、それが難しい。
sw2-123b.jpg
sw2-120b.jpg
関連記事
0 CommentsPosted in 制作
0 Comments
Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ