原野に散らばる玉石混淆の山々
08 22, 2018
アイデアの枯渇を心配する必要はない。答えに繋がるきっかけは、必ずテーマそのものに隠れている。おそらくその考え方は正しい。実際ヒントは対象そのものを見直さない限り掴めない。「きっとこうだろう」と想定する何かは。大抵「いや、そうではなかった」となる可能性が高い。違いは凝視で見えてくる。その差異に気づけば、次の行動指針が決まる。そう考えると、まだ見えていない何かが山積みであることを思う。その山から有用な何かを見つけるためには、日々現場に立ち続けねばならない。誰かの作品を見るとか、誰かの話しを聞くとか、既に発見され整理整頓された対象を確認するのではなく、自分自身で原野に散らばる玉石混淆の山々から、自分だけに開示される世界の表情を探し出す行為を続けねばならない。それが現場に立つということだ。しかし、それが難しい。


- 関連記事
-
- 北朝鮮が短距離弾道ミサイル3発を日本海に向けて発射した (2017/08/26)
- 青色 (2011/12/15)
- 中国のGDPが6.9%増えた (2017/07/17)
- フランス大統領選の第1回投票が始まった (2017/04/23)
- ISがマンチェスターでの自爆テロを認める声明を出した (2017/05/23)
- 鳥取の積雪が32年ぶりに90cmを超えた (2017/02/11)
- プレミアムフライデーが始まった (2017/02/24)
- Facebook Art Challenge 3 (2015/03/05)
- レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊で547人が性的虐待を受けていた (2017/07/18)
- 東西統一を成し遂げたヘルムート・コール元独首相が死去 (2017/06/16)