無意味な断片イメージの連続波状攻撃

01 31, 2019
約10年程、家族全員インフルエンザとは無縁だったので、インフル無視の生活を継続していたら、己れの愚かさを知れとばかりに自分自身が感染してしまい、高熱が持続する苦しみを初めて味わった。背中の痛みを過剰に意識した翌日体調の変化を無視できず、病院で体温を測ると38.8度、鼻に棒を突っ込まれ感染を告げられ、薬局で薬を吸い込むと、それ以上やることはないらしい。悪寒は酷かったが、まだまだ冷静だったし仕事の引継ぎを遠隔で済ますと、後はこれから一週間、僕は何もせずに寝てていいのか?ということになるのだった。予想外の自由時間到来、とばかりに読みかけの本を何冊か抱えて布団に潜り込み、さあ楽しもうと思ったのだが、なかなか内容が入ってこない上に寒気が悪化し、頭痛のくせに全身が圧迫される。仕方ない読書を諦め、睡眠に集中するかと思い目を閉じるのだが、とてもでないが寝ていられない。どうでもいい断片的なイメージが連続的に脳内を掻き乱す、顔を顰め何度も寝返りを繰り返すが安定は得られない。己れの呑気さと高熱の苦しみを実感し、愚か者らしく何時間も悶え続けるしかないのだった。状況が変わったのは、妻が作ってくれたお粥を食べてからだ。ひとくちの有り難みを実感した。お腹が満たされ、安定が得られそうな気配と布団に包まれながら、再度寝たのだが、気がつくと今度は汗が止まらない。下着が濡れる感じは初めてだった。実際かなり濡れていたので着替えると、高熱感が随分弱まっている。布団に横たわる。目を閉じても無意味な断片イメージの連続波状攻撃も弱まっている。ああ、ようやく寝れるのだと思う瞬間だった。
sw2-287b.jpg
0 CommentsPosted in 生活

適度に動き続ける行為

01 12, 2019
だいたい二週間に一度、漠然とした疎外感に取り巻かれる。定期的に来る症状なので「ああ、またその時期がきたな」と客観的には判断できるものの、そのやるせなさが消えるわけではない。対処法としては、なるべく些細な(ルーティンワークを続けるという類の)行為に集中するようにしている。いわば自分を理性だけで強引に動かす。暫くは、かなりの違和感を覚えるものだが、こういう行動を無理くり続けることで、少しづつしかし確実にやるせなさや漠然とした疎外感は薄まってくる。行動の強さを思う時だ。身体と頭が動くことで、何かが正常なバランスに戻るんだと思う。そして、静止状態の不自然さが招く余計な妄想の怖さを思う。適度に動き続ける行為が含む意味の多様さを思う。
sw2-280b.jpg
sw2-237b.jpg
0 CommentsPosted in 生活

可変と不変の絡み合い

01 01, 2019
テレビが壊れて以来、家にはテレビがなかった。無ければないでなんとかなるもので、そのままテレビを見る習慣自体が消えてしまい、少なくともここ2年ぐらいはテレビを見ていなかった。今回ある事情で年末にテレビを買った。時期が時期ではあったが、あっさり購入できた。随分と軽くなっていた。以前家にあったテレビよりも大きいのに、重さは半分以下ぐらいの印象で、時代の経過を感じた。ただ、受験生がいることもあり、設置はしたもののテレビをつけることはなかった。そして昨日、大晦日ぐらいはいいかと思い、テレビを見たのだが、ニュースや天気予報を見るだけで新鮮だった。ああ、説明してくれるんだと思った。その代わり、こちらが理解できない状態でも次のニュースは容赦なく始まってしまうのだった。当たり前だが、そんなことに一々感心していた。晴れや曇りのマークはあんなに動いていただろうか、番組の進行や画面の切り替えは、こんなに慌ただしかっただろうか、紅白も見たが、知らない人だらけである一方で「希望の轍」を聞くことになるとは思わなかった。言い尽くされてはいるが、全くもって変わるものと変わらないものが同時に共存していた。そして更に、その変わった中でも変わらない部分があるし、変わっていない中にも変わった部分があるのだろう。可変と不変の絡み合いをテレビを見ながら感じた。
sw2-291b.jpg
sw2-288b.jpg
0 CommentsPosted in 生活
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ