ひっくり返し、裏返し
07 27, 2015
当然だが人生は楽しいことばかりではない。どちらかといえばその逆で、物事は大抵思うように進まない。しかし、それをどう肯定的に捉え前向きに生ききれるかが、周知のテーマだったりする。つまり、日々喜び続けるには相当な努力や忍耐が必要だ。でも喜びだけで生きるのは可能なのか。
「インサイド・ヘッド」監督ピート・ドクター(2015年アメリカ)
脳内ポイズンベリーと設定が同じでは?という指摘や、オープニングのドリカムは一体何なのか、という炎上寸前のつっこみの嵐を物ともしない評判の良さが気になり、観に行ってきた。
脳内に設定された5つの感情を司るキャラのひとり「ヨロコビ」が、どこまで過酷な状況に耐えられるかが物語の焦点のひとつだが、新鮮だったのはその脳内に蓄積されていく、もしくは消えていく記憶の表現手法だった。人にはそれぞれ一生を通して消えない大切な思い出があれば、無意識に消滅する記憶もある。よくも悪くも、人間はどんどん忘れる生物なのだ。受験勉強で覚えたことをいつまでも覚えている人は稀だろうし、引越しすれば元の住所や電話番号はすぐさま曖昧になる。パスワードを忘れて悶絶したことがない人はいなかろう。そしてそれは大切な人間関係の記憶だってままならない。この映画の見せ所はそういう「大切な記憶の消滅」 にある。親であれば自分が与えた愛情イベントは、いつまでも子供に記憶していて欲しいが、残念ながらそうはいかない。些細なことがきっかけで、記憶自体が消去されたり塗り替えられることもある。そんなかけがえのない珠玉の記憶が、目の前で崩壊するシーンの悲しさたるや相当なものだ。しかし残念だが、人間の記憶には限界がある、全ての経験を克明に覚えてはいられない。成長と共に何かを覚えれば、どこかで何かがひっそりと消えていく。
主人公はまだ少女ゆえに「ヨロコビ」が一番幅を効かせていたが、お父さんの脳内では「イカリ」がメインキャラで、お母さんではそれが「カナシミ」だったように見えた。大人はそれほど「ヨロコビ」ばかりでは生きて行けないのだろう。ただそれは純粋な「イカリ」でも「カナシミ」でもなく、かなりアレンジされた個性をもつ「イカリ」であり「カナシミ」なのだ。感情も成長する。特に「カナシミ」のマイナス思考には苦労を伴うが、その繊細で確かな視点などは、 明らかに「ヨロコビ」には無いもので、非常に大切な「理性」にそれは繋がる。子供の脳内では、その5つの感情キャラがまだバラバラなのだが、大人になるとそれは「ひとつのチーム」になっている。そういう描写が、さすがピクサー!なのだろう。
タイトルも重要だ。邦題の「インサイド・ヘッド」はただ「頭の中」以外の意味はなさそうだが、正式なタイトルである「Inside Out」は熟語の「ひっくり返し、裏返し」の意味になる。そこには明らかに、物事の両義性が意図されている。見えている部分の裏側を想像すること、そこに「カナシミ」の存在意義があるように思えた。

画像:https://www.youtube.com/watch?v=DgkaF3yyeNM
「インサイド・ヘッド」監督ピート・ドクター(2015年アメリカ)
脳内ポイズンベリーと設定が同じでは?という指摘や、オープニングのドリカムは一体何なのか、という炎上寸前のつっこみの嵐を物ともしない評判の良さが気になり、観に行ってきた。
脳内に設定された5つの感情を司るキャラのひとり「ヨロコビ」が、どこまで過酷な状況に耐えられるかが物語の焦点のひとつだが、新鮮だったのはその脳内に蓄積されていく、もしくは消えていく記憶の表現手法だった。人にはそれぞれ一生を通して消えない大切な思い出があれば、無意識に消滅する記憶もある。よくも悪くも、人間はどんどん忘れる生物なのだ。受験勉強で覚えたことをいつまでも覚えている人は稀だろうし、引越しすれば元の住所や電話番号はすぐさま曖昧になる。パスワードを忘れて悶絶したことがない人はいなかろう。そしてそれは大切な人間関係の記憶だってままならない。この映画の見せ所はそういう「大切な記憶の消滅」 にある。親であれば自分が与えた愛情イベントは、いつまでも子供に記憶していて欲しいが、残念ながらそうはいかない。些細なことがきっかけで、記憶自体が消去されたり塗り替えられることもある。そんなかけがえのない珠玉の記憶が、目の前で崩壊するシーンの悲しさたるや相当なものだ。しかし残念だが、人間の記憶には限界がある、全ての経験を克明に覚えてはいられない。成長と共に何かを覚えれば、どこかで何かがひっそりと消えていく。
主人公はまだ少女ゆえに「ヨロコビ」が一番幅を効かせていたが、お父さんの脳内では「イカリ」がメインキャラで、お母さんではそれが「カナシミ」だったように見えた。大人はそれほど「ヨロコビ」ばかりでは生きて行けないのだろう。ただそれは純粋な「イカリ」でも「カナシミ」でもなく、かなりアレンジされた個性をもつ「イカリ」であり「カナシミ」なのだ。感情も成長する。特に「カナシミ」のマイナス思考には苦労を伴うが、その繊細で確かな視点などは、 明らかに「ヨロコビ」には無いもので、非常に大切な「理性」にそれは繋がる。子供の脳内では、その5つの感情キャラがまだバラバラなのだが、大人になるとそれは「ひとつのチーム」になっている。そういう描写が、さすがピクサー!なのだろう。
タイトルも重要だ。邦題の「インサイド・ヘッド」はただ「頭の中」以外の意味はなさそうだが、正式なタイトルである「Inside Out」は熟語の「ひっくり返し、裏返し」の意味になる。そこには明らかに、物事の両義性が意図されている。見えている部分の裏側を想像すること、そこに「カナシミ」の存在意義があるように思えた。

画像:https://www.youtube.com/watch?v=DgkaF3yyeNM