少しづつ生まれる距離

03 31, 2015
ボーゲンというのか足を開いた直滑降なのか判別しづらいところだが、みるみる遠ざかっていく娘を追いかけながら、ひたすら親の視点を感じていた。それは、 転倒時に追いついての状況確認や、急な斜面での指示出しとかではなく、後ろで滑っている親のことなど考えずに、どんどん前進していく姿勢を見続けるしかないというその関係性が、親の視点そのものなのだった。以前は「〜行こうか」と誘うと、笑顔満載でついてきたのに、最近は「興味ない」とか言われるので、なんとか一緒に遊べるものをと思い、スキーをこの冬から始めたのだが、そこでもやはり「遠ざかっていく娘」というシーンを見ることになるのだった。

先日ピアノの発表会があった。娘の腕前は同学年でも最初の方に出番がくる程度なのだが、少なくとも僕よりは上手であるため、まだまだ問題はあろうが、保育園時代から習ってきた継続力を感じるには充分なものだった。ステージに独りで登場し、お辞儀をして弾き始める姿を見ていると、それは「遠ざかる」のではなく完全に「手が届かない」のであった。
今まで「子を見る」というのは、振り返ってついて来ているかを見下ろして確認することが、その基本行為だったが、最近は自転車をこいでも途中で抜かれるので追いかけてばかりになった。発表会においては完全に下から見上げていた。娘を見る首の角度が変化し、目が結ぶ焦点も距離が離れてきた。

朝、駅へ向かう道に桜が咲き始め、もうしばらくしたら満開になる。この道を使い始めたのが去年の冬なので、春のシーンは初めて見る。300m程度一点透視法的に桜が続くので、かなりの見応えだ。遠くにいけばいく程、桜の花びらが点の集合になり重なり合うと実体感が消え、やたらと幻想的に見える。桜はその散り際がいつか、という緊張感があの尊さに繋がるのは今更言うまでもないが、全く同じように、元気な子供を見ていると、その裏側で別離の予感を意識してしまう。一気に離れるのではない、その少しづつ生まれる距離に敏感になる。
sakura2015.jpg
2 CommentsPosted in 生活

髪を切ってもらった帰り道

03 28, 2015
DSCN0483.jpg
0 CommentsPosted in 生活

その理由は誰にもわからない

03 20, 2015
借金で困っていたラーメン二十郎の経営者が、スーパーコンピュータの指示通りに店を大改造して道路から5m引っ込め、出前用のバイクを店の前ではなく信号近くに放置し、店員を若い男2人にしただけで、店が大ブレイクしてV字回復、という話しがある。(業田良家「機械仕掛けの愛/自由ロボット ゴンドウ」)これは、全国60万件の飲食店から毎日得られる細かな情報を人工知能が分析して崩壊寸前のラーメン屋に適応させただけで、その適用箇所と売り上げ増加の因果関係は、答えを出したコンピュータにも指示した人間にも、もちろんラーメン二十郎の経営者にもわからない、というビッグデータのどうにも信じ難い雰囲気を良く表している。そしてこれはもう空想物語ではなく、それはリアルに社会に侵蝕してきている。

「データの見えざる手」矢野和男(草思社)
読み進めるほどに気分が滅入ってくる本は時々あるが、僕はどうにも「調査」とか「データ」と名の付くものに馴染めない人間なので、ここまでデータ重視の思考が蔓延している現実を知ると、なんともやるせない。どうやら人それぞれが持つ「自分だけの感覚」というものは、思う以上に自由が効かないらしい。著者は、人に装着するセンサを使い、8年間、1日24時間365日ずっと左手の動きを計測し、いつ自分が活発に動いたのか、いつ休んだのか等を視覚化し、著者の行動パターンを解析し続けた結果、自由に決定しているつもりだった意志でさえも、ある法則性を持つことを認めるに至る。宇宙や万物のあらゆる変化が「エネルギー」のやりとりであるように、意志や好みや感情で動いているつもりだった人間もそうではなく、どうやら同じ「有限の資源」をやりとりする中で動くしかない存在のようだ。以降本書には、様々なセンサを使用し得られたビッグデータで問題を解決した、日立製作所中央研究所(著者が主管研究長)の成果が羅列される。それはもう何かの自己啓発本のようだ。「休憩中の会話が活発だと生産性は向上する」「身体運動は伝染する、ハピネスも伝染する」「活気がある職場にすることが経営者の重要項目になる」「運も実力のうちから運こそ実力そのものへ」「ビックデータで儲ける3原則」等々、とどまることがない。「コンピュータvs人間、売り上げ向上対決」というのもあり、これはもうさっきのラーメン二十郎の話しそのものであった。ある店舗をモデルに、流通業界の専門家と著者のチームが売り上げ向上策で対決する。専門家は長年の経験を持って店長からのヒヤリングや事前データを元に、注力すべき商品群を決め、店内広告を設置したり棚の配置を改善する案を出した。一方著者のチームは、10日間店長や顧客の行動パターンを計測するセンサを付けてもらい、そこから得られたデータを人工知能に分析させた。いわゆる流通業界の常識や仮説を全く無視して改善策を打ち出す方向だ。結果人工知能は、店内のある特定の場所に10秒間だけ従業員の滞在時間を増やすと、顧客の購買金額が平均145円向上するということを定量的に示唆する。そこで著者のチームは、実際に従業員にその「ある特定の場所」にできるだけ滞在してもらうよう指示し、1ヶ月後の結果を待った、どうだったか。その差は劇的で、専門家の改善策ではなんの効果もなかった一方、人工知能案では売り上げが15%アップしたそうだ。専門家の悔しさを思うと言葉がない。ある場所に従業員が立つ時間を増やすだけで、利益が出るとはどういうことか。たぶん顧客の流れ方が変わり、それによってバタフライエフェクト的に何かの連鎖が始まるのだろうが、そんな明確な理由は誰にもわからない。しかし利益が出るのだ。これに飛びつく人間は多いだろう、結果だけを求める人が多いように。しかし、そこまで人間は盲目的に何かを信じてしまうのだろうか。そう思うのは僕が、切羽詰まっていない気楽な人間だからだろうか。ただ経済成長を求めて蠢く企業がこの「データの見えざる手」と手を繋ぐことを躊躇するシーンは浮かびづらい。
0 CommentsPosted in 読書

Facebook Art Challenge 5

03 07, 2015
The 5 Day Art Challenge on Facebook - My 5 day of the 5 day 'art challenge' as nominated by Yuki Moriya. I am inviting artist Kenji Taguchi to join in!‪
「Facebook Art Challenge」5日目に私がアップする作品は、多摩川に通い詰めて撮影を続けたシリーズ「Silent weeds」です。ちょうど庶民に手の届くデジタル一眼が世に出始めた頃で、それまで仕方ないと諦めていたフィルム代、現像代、ポラロイド代全てが無くなるという事実に、私も浮き足立って購入し様々なものを撮りましたが上手くいかず、なんとなく幼少の頃父親に連れてこられた多摩川に足を踏み入れたことが発端で、このシリーズが始まりました。早朝の空気としっとりした雑草群に包まれることで、見るべきモノが目の前にたくさんあること、無心になればなるほど未経験の自由が訪れること等々、撮影を通して学べたことが多々ありました。太陽が出る前に現場へ踏み込んでいく感覚がいつも新鮮で、機会があれば「Silent weeds 2」を始めたいところです。
そして、ようやくこの「Facebook Art Challenge」のノルマが終ります。色んな噂も多々ありましたが、私にとっては自作品を見直す良い機会になりました。
最後に紹介するのは、田口賢治さんです。田口さんは、私の記憶が間違っていなければ、1995年に卒展でメッセージを頂いて以来、約20年ずっとお互いの作品を見続けてきた関係です。この繋がりが今後も続きますようにと思っています。
sw01.jpg
sw21.jpg
sw490.jpg
0 CommentsPosted in 制作

Facebook Art Challenge 4

03 06, 2015
The 5 Day Art Challenge on Facebook - My 4 day of the 5 day 'art challenge' as nominated by Yuki Moriya. I am inviting artist Kagotani Takashi to join in!
「Facebook Art Challenge」4日目に私がアップする作品は、10年以上前に取り組んでいたシリーズ「Clod and water」です。当初この作品は、INAXギャラリー(当時)でのインスタレーションとしてスタートし、その後写真作品に展開して、最終的には動画になりました。散々もがいた記憶があります。その後2012年10月に愛知県美術館の「一分と一億光年 1990年代以降の日本のアート展」に、このシリーズの写真作品が展示されました。当時購入してくれた某ギャラリーオーナーが美術館に作品を寄贈しており、私の知らないところで企画が進行していたようです。この展覧会は美術館のコレクションのみで構成され、時空をテーマにした杉本博司や杉戸洋の作品と自作品を同列に比較できる貴重な機会となりました。(INAXギャラリー / 撮影:末正真礼夫)
そして今回紹介するのは、現代美術二等兵として大活躍している、籠谷隆さんです。籠谷さんは、私と同じ会社に所属している先輩です。作品は常に笑いを伴うのですが、ご本人はとても真摯で真面目な方です。
cw1.jpg
cw2.jpg
cw3.jpg
0 CommentsPosted in 制作
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ