人気の秘密
12 28, 2014
昔コロコロコミックなんて、どこにでもころころ転がっていたが、最近は人気絶頂のようで、書店で買うとひとり一冊までという規制があったりする。そして表紙もずっと「ドラえもん」かと思っていたら、今は違う「妖怪ウォッチ」である。ちなみに娘のクラスでは、多くの児童がサンタにお願いしたのは「妖怪ウォッチ」関連グッズだったという。何がそんなに人気なのだろうか。そしてそんな冬休みになった子供らをかき集めるべく、映画も公開された。娘も当然のように観たいと言い出し、年賀状も出してしまうといい感じに暇になり、その人気が分かるかとも思い、観て来た。
「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」監督:高橋滋春・ウシロシンジ
何の前情報もなく何の心構えもなく、映画を観るのは久しぶりだった。であるからか分からないが、僕はほとんどその世界に入っていくことが出来なかった。とにかくそのテンションの上げ下げについていけず、しかし周囲の子供らは大喜びだったので、たぶん面白いのだろうが、今の子供の笑いのツボはこんなところにあるのか?という思いがいっぱいになった。とにかく昭和的ギャグの連発で寒かった。
「そしてその人物とは!」
「えええ〜っ」
「まだ何も言ってないし〜」
みたいな感じが、これでもかと続く。しかしそれが子供には大ウケで、娘もゲラゲラ笑っていた。しかも使い回し的要素が実に多かった。「マスターニャーダ」とか「3丁目の夕日工場」とか「金さん銀さん」「〜百万倍返し〜」等々、パクリまくりの連続で、こんなことが許されるのかと不安になった。権利関係の手続きを想像しただけで気持ち悪くなる。また物語自体も、タイムスリップ、死んだ祖父と同い年で再会、悪者との対決でピンチに、必殺技が炸裂、無事解決。というそのままプリキュアやドラえもんにコピペ可能なシロモノで、それでいいのか?と思ったのだが、終始笑いが絶えず子供らは大満足状態であった。
子供の情緒というのは、確かに目まぐるしい。さっきまでこの世の終わりかという程に泣いていたのに、次の瞬間には喜び満面で笑っていたりする。物語は続いていくのではなく、その都度の集積で成り立っているのだろう。そういう人格に対して、ベタなギャグでテンションを揺らしながら、仲間と出会い協力し、悪者を倒して世界を救う、という流れがあればそれでもいいのかもしれない。絵の完成度は高かったとは思う。しかし釈然としない。
娘にヨーダとか倍返し等、知っているのか聞いたところ「ヨーダって何」と聞かれ、帰宅後 youtube を見せながら、レクチャーしてしまった。僕にとっては「マスターニャーダ」より「マスターヨーダ」の方が存在感が大きかった。思えば、腕にはめる妖怪ウォッチにしても仮面ライダーのパーツみたいだし、妖怪の描かれ方も鬼太郎みたいだし、主人公の友達関係はドラえもん的だったし、言ってしまうと、全てが様々なヒット作品のいいとこ取りのようだった。しかし、それらが子供にはウケるのだろう。それもとんでもない規模で。人気の秘密は結局わからなかった。わかりたくないだけかもしれないが。

画像:http://dogatch.jp/kanren_news/tx/2014_07/tx_1103_youkai.jpg
「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」監督:高橋滋春・ウシロシンジ
何の前情報もなく何の心構えもなく、映画を観るのは久しぶりだった。であるからか分からないが、僕はほとんどその世界に入っていくことが出来なかった。とにかくそのテンションの上げ下げについていけず、しかし周囲の子供らは大喜びだったので、たぶん面白いのだろうが、今の子供の笑いのツボはこんなところにあるのか?という思いがいっぱいになった。とにかく昭和的ギャグの連発で寒かった。
「そしてその人物とは!」
「えええ〜っ」
「まだ何も言ってないし〜」
みたいな感じが、これでもかと続く。しかしそれが子供には大ウケで、娘もゲラゲラ笑っていた。しかも使い回し的要素が実に多かった。「マスターニャーダ」とか「3丁目の夕日工場」とか「金さん銀さん」「〜百万倍返し〜」等々、パクリまくりの連続で、こんなことが許されるのかと不安になった。権利関係の手続きを想像しただけで気持ち悪くなる。また物語自体も、タイムスリップ、死んだ祖父と同い年で再会、悪者との対決でピンチに、必殺技が炸裂、無事解決。というそのままプリキュアやドラえもんにコピペ可能なシロモノで、それでいいのか?と思ったのだが、終始笑いが絶えず子供らは大満足状態であった。
子供の情緒というのは、確かに目まぐるしい。さっきまでこの世の終わりかという程に泣いていたのに、次の瞬間には喜び満面で笑っていたりする。物語は続いていくのではなく、その都度の集積で成り立っているのだろう。そういう人格に対して、ベタなギャグでテンションを揺らしながら、仲間と出会い協力し、悪者を倒して世界を救う、という流れがあればそれでもいいのかもしれない。絵の完成度は高かったとは思う。しかし釈然としない。
娘にヨーダとか倍返し等、知っているのか聞いたところ「ヨーダって何」と聞かれ、帰宅後 youtube を見せながら、レクチャーしてしまった。僕にとっては「マスターニャーダ」より「マスターヨーダ」の方が存在感が大きかった。思えば、腕にはめる妖怪ウォッチにしても仮面ライダーのパーツみたいだし、妖怪の描かれ方も鬼太郎みたいだし、主人公の友達関係はドラえもん的だったし、言ってしまうと、全てが様々なヒット作品のいいとこ取りのようだった。しかし、それらが子供にはウケるのだろう。それもとんでもない規模で。人気の秘密は結局わからなかった。わかりたくないだけかもしれないが。

画像:http://dogatch.jp/kanren_news/tx/2014_07/tx_1103_youkai.jpg