本能の活発な露出
04 28, 2013
授業参観に行った。少子化と言われているが、娘が通っている小学校は、2年生から6年生まで3クラスだが、1年生だけは4クラスなので、この地は例外なのかもしれない。しかし、32人で1クラスという光景は、48人で1クラスだった自分の頃と比べると、やはり閑散としていた。とはいえ、この程度の人数の方が、先生もやりやすいだろうとは思った。
先生の質問がわかる人は手を挙げるが、その挙手の仕方が新鮮だった。初めて挙げる人は人差し指を立てる。1回あてられた人はチョキの状態で挙手していた。公平さの現れだろうか、僕の時代にはなかった光景だ。元気に挙手してあてられた子が堂々と「わかりません!」と言うのは、さすが1年生という感じで爽やかだった。質問の難易度もあるが、こんなに手が挙がると先生も楽しいだろうと思われ、大人が行う沈黙の会議とは別物であった。しかし、いつかこの子達も、発言に伴う責任を覚えるだろう、その時も同じように手を挙げられるだろうか。
授業内容は、同じくして行われる防災訓練に合わせて、様々な状況でどう身を守るか、というものであった。先生の始めの質問が「いのちって何だと思いますか?」という非常に難しい問いだったのだが、そこでいきなり娘は手を挙げていた。大丈夫か、という親の心配をよそに、娘は「こころです」と答えていた。それが正解かどうかわからないが、別の子も同じように答えていたところをみると、支持される解答ではあったようだ。
ある程度年齢を経ると、挙手して答える場合、別の人が言った内容とは異なる発言をするものだが、1年生にそんな縛りはないらしく、皆どんどん手を挙げ何度も同じ答えを連発するのだった。無法地帯となったクラスを鎮める先生の苦労が偲ばれる。関係ないが、娘の担任の先生は無駄に美しく、参観者は明らかにお父さんが多かった。
正直、平日は仕事に忙殺されたこともあり、せっかくの休みだし何も考えず過ごしたいと思っていたが、おだやかな天気の中、元気のいい子供の行動を見ていると、実に欲のままで気持ちよい。その時その時の気分の盛り上がりで動いているその姿は、本能の活発な露出を思わせ、なんとも心を解放してくれるのだった。
校庭で行われた防災訓練では、煙ハウス体験、救出訓練等々あったが、子供にしてみれば全てがエンターテイメントである。特に煙りハウスには長蛇の列ができ、何度も煙に巻かれては狂喜している子供が続出していた。悲惨な状況に対峙する訓練が喜びに満ちた声で埋まる状況は、なんとも平和だった。
大地震は必ず来ると言われている。たぶん本当のことなのだろう。それが避けられないのであれば、建物等々の被害は仕方ないにしても、少なくともこういう子供達の元気な命に、傷がつきませんようにと思うのだった。
先生の質問がわかる人は手を挙げるが、その挙手の仕方が新鮮だった。初めて挙げる人は人差し指を立てる。1回あてられた人はチョキの状態で挙手していた。公平さの現れだろうか、僕の時代にはなかった光景だ。元気に挙手してあてられた子が堂々と「わかりません!」と言うのは、さすが1年生という感じで爽やかだった。質問の難易度もあるが、こんなに手が挙がると先生も楽しいだろうと思われ、大人が行う沈黙の会議とは別物であった。しかし、いつかこの子達も、発言に伴う責任を覚えるだろう、その時も同じように手を挙げられるだろうか。
授業内容は、同じくして行われる防災訓練に合わせて、様々な状況でどう身を守るか、というものであった。先生の始めの質問が「いのちって何だと思いますか?」という非常に難しい問いだったのだが、そこでいきなり娘は手を挙げていた。大丈夫か、という親の心配をよそに、娘は「こころです」と答えていた。それが正解かどうかわからないが、別の子も同じように答えていたところをみると、支持される解答ではあったようだ。
ある程度年齢を経ると、挙手して答える場合、別の人が言った内容とは異なる発言をするものだが、1年生にそんな縛りはないらしく、皆どんどん手を挙げ何度も同じ答えを連発するのだった。無法地帯となったクラスを鎮める先生の苦労が偲ばれる。関係ないが、娘の担任の先生は無駄に美しく、参観者は明らかにお父さんが多かった。
正直、平日は仕事に忙殺されたこともあり、せっかくの休みだし何も考えず過ごしたいと思っていたが、おだやかな天気の中、元気のいい子供の行動を見ていると、実に欲のままで気持ちよい。その時その時の気分の盛り上がりで動いているその姿は、本能の活発な露出を思わせ、なんとも心を解放してくれるのだった。
校庭で行われた防災訓練では、煙ハウス体験、救出訓練等々あったが、子供にしてみれば全てがエンターテイメントである。特に煙りハウスには長蛇の列ができ、何度も煙に巻かれては狂喜している子供が続出していた。悲惨な状況に対峙する訓練が喜びに満ちた声で埋まる状況は、なんとも平和だった。
大地震は必ず来ると言われている。たぶん本当のことなのだろう。それが避けられないのであれば、建物等々の被害は仕方ないにしても、少なくともこういう子供達の元気な命に、傷がつきませんようにと思うのだった。
