相当な広さと深さを持った何か

03 31, 2013
娘のピアノの発表会に行った。厳密に言うと「おさらい会」らしく「発表会」というのはもっと大仰にやるものらしい。だからか、それなりにラフな感じではあった。しかし、スポットライトがあたるステージで、グランドピアノを弾いて、曲を披露する場であることには変わりない。さぞかし緊張するだろうと思いきや、みんなそれぞれ淡々としており、親の方が平常心を忘れていた。おさらい会だからか、同じ曲が何度も登場した。レベルによって曲が変わるということなのだろう。年齢と共にステップアップしていく過程がよくわかった。そして、小学校4年生くらいになると、クラシックを飄々と弾きこなす子供も現れ、素直に驚いた。ああいう子供は、自分がやっていることの偉大さを理解しているのだろうか。この「おさらい会」が終わったあとレセプションという名の飲み会があったのだが、子供達は皆一様にさわいでおり、その中に「クラシックを飄々と弾きこなす子供」も何人か混じっていたが、先程のオーラは消え去り、ただの幼い子供でしかなかった。
音楽の世界のことはよくわからないが、以前聞いたのは、美大は高校で自分が決心すればなんとかなるが、音大は幼稚園で親が決心しないとまず無理、というものだった。これが本当かどうか知る由もないが、確かに小学校でこんな子供がそこかしこにいるとしたら、この道の競争は厳しそうだ。自分が出来ないからより凄く見えるのかもしれないが、単なる練習曲ではなく、作曲家が作品として残した曲を、小学生がそれなりに解釈して演奏家的に弾きこなすシーンを見ていると、努力している子の強さというか、その経験値が将来役立たないわけがないと確かに思え、我が子の教育に血眼になる親の存在が、それなりに理解できてしまうのだった。こういう場で、たどたどしくなんとか最後まで辿り着く子と、堂々と鑑賞者を巻き込んで聞かせる演奏が出来る子の差は大きそうだ。ただ、これも素人の僕だから感心しているわけで、プロから見れば全く違う視点があるのだろう。世界的なコンクールの上位争いになると、その差異がどこにあるのか僕からすると謎でしかない。ただ思うのは、10歳前後の子供が出来ることというのは、相当な広さと深さを持った何かであって、大人が「子供だから」というレベルで軽蔑できる程度の何かではない、ということだった。
子供の吸収力は凄い。今日出来ないことが、今日の努力で明日には出来るようになる人間なのだ。それぞれの子供が、それぞれ個別にまだ眠っている能力を抱えていると思うと、教育の重さを思う。向いている何かが見つかるまで、もがくことは必須かもしれないが、向いているかどうかは別にして、がむしゃらにぶつかることで、突破できる壁があることを知っておくのは決して損ではなかろう。娘が弾くたどたどしい演奏も、それ以前の練習曲をクリアしたから、弾くことを許された曲なのだ、と思うと、下手でもいいから地道に続け、その都度小さくてもいいから、達成感を味わいつつ、また次へ進んで欲しい、と思うのだった。
IMG_9970.jpg
IMG_9974.jpg
0 CommentsPosted in 生活

言葉が発せない状況

03 24, 2013
多くの人がそうだと思うが、泣くことを隠すようになって随分時間が経った。小学校低学年以降、人前で泣く事はほぼなくなった。それは自身の弱さを、他者に露呈するようで恥ずかしいからだが、その泣く理由が微笑ましい内容であれば、人が涙を流す光景は、どことなく心を暖かくさせるものがある。
娘の卒園式に行った。保育園の卒園式というのは、それぞれの園で形式が異なるのだろう。どれがどうというわけではないが、娘が通っていた保育園の卒園式の特徴は、園児が園長から卒園証書を授与されると、それを背後で待つ親に手渡し、ひとりづつ親から卒園に対するコメントをもらう、という流れだった。BGMは先生が弾くショパン「別れの曲」で、親(その多くは母)は、卒園証書を持って自分に迫る小さな我が子の愛しさに我慢できず、ほぼ皆泣き濡れてしまうのだった。涙で言葉が発せないという状況は、さらに順番を待つ親の涙腺を刺激し、のっけから泣き合戦の様相を呈し、触発された園児達ももらい泣き、というその光景は、誰が考えたのか知らないが、卒園の演出として完璧であった。
もう何年も通っているので、親同士も送り迎えを通して、顔見知りになっており、普段着でしか知らない方々が、正装し感極まり泣いている姿は、実に清々しかった。せっかく化粧に気合いを入れたであろう母達が、結局ハンカチでずっと顔を覆う姿は、そこに繋がる様々な苦労が偲ばれ、皆、それぞれに美しいのだった。
IMG_9721.jpg
0 CommentsPosted in 生活

判別ではなく、間違えようがない何か

03 14, 2013
妻が出場する名古屋のマラソン大会で、その姿を撮影すべく「ゴールまであと50m」という看板の辺りで、僕は人だかりに紛れ娘を肩車しカメラを抱え待っていた。女性ランナーしかいない大会なので、似たようなファッションが多く、見つかるか心配だった。帽子でサングラス、疲労困憊&前傾姿勢で走る方々の中、もし同じように妻が走っていたら、それが本人なのかどうか判別できる自信は揺らぐ一方だった。

ゴールまであと50mという地点は、もう名古屋ドームの中にいる状況で、ランナー達は、42.195kmのラスト約100mでドームに入ってくる。つまり僕の視線の先、50m先の入り口からは続々と逆光のランナー達が現れる。自然光からドームのライトに光が切り替わるタイミングで選手達が登場するシーンは、劇的でかっこいいのだが、そのタイミングでランナーが誰なのか初めて判別できるので、目測30mくらいからようやく顔が認識できる状態だった。これはランナーを撮影するにしては相当な悪条件で、マトモな写真を撮るのは、まず無理だと思った。しかし、場所を変える隙間など、どこにもなく、僕はここでふんばるしかないのだった。

群衆から個人を見分ける距離は、人それぞれだろうが、たぶんそこには曖昧なレイヤーがある。向こう側に知人がいるとは知らずに横断歩道を渡っていて「あれ!○○さんだ」と気付くその距離が、群衆から個人へ、認識の視界が切り替わる層に触れた瞬間だろう。遠くから知人が歩いて来るのは分かっている、しかしそこから「おはよう」とか、声をかけようと思う距離は、また別のレイヤーが存在しており、そういう階層は様々な状況で変化しつつ、私達を取り巻いている。撮影しようと周囲を見回している時は、その注目範囲は異常に広がっているだろうし、大至急ある場所へ移動している時、周囲に目を向けることはほとんどない。それは、出来る限り無駄な情報を遮断したい時だ。(事故が起きやすそうだ)
裸のターミネーターが、周囲の男を見回し、自分のサイズに合った服を着ているか否かを判断するシーンがあって、あの「あれか、あれか」という注目の移行が、今回僕が次々ドームに入ってくるシルエットを追う感覚と似ていて、つまり僕はあの時に限り、向こう50〜30m地点の層だけに注目する人間になっていた。

そして妻は現れた。感覚的には飛び出して来た。という表現が近い。たぶん注目していた距離より近い地点で目に入った人間は、それ以前の姿に気付なかった分、急に飛び出して来たように見えたのだと思う。こつ然と現れたようだった。もちろんシャッターをあわてて押したがブレブレで、「がんばれー」とか言う声援を送る頃には、とっくに後ろ姿になっていた。手を振ってくれたので、向こうも気付いたらしいが、妻には僕らがどう見えたのか、気になるところだ。走ってくる人間の注目視点の層が何処にあるのか分からないし、フルマラソンのゴール間際というのは、また特殊な状況だろう。それなりに神がかった視点になるのかもしれない。妻が、応援する群衆の中から家族を見分けたところを見ると、FINISH看板だけを見ていたわけでもなさそうだ。ただ、毎日一緒に暮らしている人間の顔という記号性は、明らかに他の何かより、強いメッセージを帯びるのだろう。少なくとも僕の場合、ターミネーターが「合致」として認識するような感じではなかった。その姿は、探すのではなく、唐突に目に飛び込むもの、判別ではなく、間違えようがない何かなのだった。
0 CommentsPosted in 生活

小学校までの道

03 03, 2013
土曜日の夕方、春一番の風の中、4月から就学する娘と一緒に、小学校までの道を散歩する。その道は、大人でも10~15分程歩かねばならず、それなりの距離がある。予想通り6歳児は、道ばたの何かを見つめて長時間しゃがみ込んだり、途中の公園で遊んで行くべき方向を見失ったり、自動販売機の前で喉の渇きを主張したりと、少しも普通に歩けない。これでは、30分以上かけて毎日登校することになってしまう。本人にその困難な日々に対する自覚が全くなく、勝手に理想的な小学校生活を夢想しているが、まず何より通学の練習が必要かもしれない。幸い近所に同じ小学校へいく児童がある程度いるので、なんとか彼らの波に乗って、ゴールまで辿り着いて欲しいところだ。さらに車の通行量も多く心配は尽きないが、車道を横断する際には、かなり慎重に左右を見て手を上げて渡っていたので、大丈夫と信じたい。

これから、この道をひとりで歩き始めるのかと思うと、自分のその時々の通学シーンを思い返す。小学校は僕も10分程度歩いていた。確かに寄り道は必須事項で、さらに大して差のない近道や、好きな道や、単にいつもと違う道を、わけもなくだらだら歩いていた。そして、その記憶はそれなりに残っている。大人になって久しぶりにその道を辿ってみると、当時の視線が蘇える。たとえ周囲の光景が変わっていても、道の曲がり具合や坂道の感覚、学校の見え方等、刺激される記憶は多い。そして「ああこういう感じだった」という感覚を思い出すのは、過去の自分と再会するようでもある。
正直なところ、僕はあまり学校が好きではなく、友達と遊ぶよりも何か自分で作っている方が楽しいと思う内向的な小学生だったのだが、出来れば娘はたくさん友達を作り、楽しいと思える学校生活を送って欲しいと思う。全国で起こる悲惨な事件をよく耳にするが、そういうしんどい思いとは無縁でいて欲しい。けれど、それほど甘くはなかろう。色んな問題が起こりそうだ。既に今の保育園で、集団行動からのズレを指摘されている。

今、4月に向けて色々準備が進んでいる。それに対して、本人は実に楽しみにしており、僕からすると過度な期待は、必要以上の幻滅に繋がるだけなのではと思うが、夢を見るのは本人の自由だ。笑顔が絶えない毎日を、とまでは望まない。無難でいいから、毎日ちゃんと通える小学校生活が続きますようにと、手を上げて道を歩く娘の後ろ姿を見て思うのだった。
IMG_9515.jpg
0 CommentsPosted in 生活
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ