変化

07 29, 2012
今がずっと続くということはない。それは常に現在が推移していることも加え、様々な事象が日々変化の波を受けていることを考えると、平凡な一日がいかに尊いものかわかる。そこそこ理解しているつもりだったが、やはり甘かった。現実はより速度を上げて変化する。耳に入ってくるニュースもそれを助長する。イチローがヤンキースへ、五輪サッカーで日本がスペインに勝利し、いじめを苦に自殺した高校生の遺書が新聞に掲載される。ちっぽけな自分の周囲にも変化が目まぐるしい。様々な事が折り重なって日常が形成されている。何かに頼ることのない軸足が本当に必要なのだと思う。価値観の変化に耐える自身の思考や、自分が何のために動いているのか、今一度明確にしておくべきだと思う。
そんな中、エンデの遺言という本を会社の先輩から勧められ読んだ。先日の「市場主義の限界」に対するひとつの解答がそこにはあり、行動している人は何年も前から、お金を巡るこのおかしな現状を予感し、その解決策を提示していたようだ。権力者や世間がそれを理解する能力がなかったか、もしくはその脅威を恐れたか、未だその策はメジャーではないが、各地でそのムーブメントは起こっているらしい。流される変化ではなく、自ら変化を起こし社会そのものを変えていく人がそこには存在しているのだった。
こうなるかと思ったけれど、そうならなかった。という事柄は多々ある。しかし、思う現実になるまでしつこくぶつかり続ける人も中にはいる。日々は変わる、しかしそれが自分の意図に添うかどうかはわからない。しかしそこをぐいぐい曲げて、正しい方向に社会を導く力を持つ人がいた、という事実を知るだけでも、読む価値はあった。

娘が将来通うことになる小学校で夏祭りが行われ、家族で行って来た。小さなレジャーシートに3人で座り、フランクフルトとか焼き鳥を食べつつ、ビールを飲んだ。小学校の校庭から見る空は、電線に遮られることがなく、夕方から夜に移る色の変化に合わせて、どんどん酔いがまわり気分は茫漠としてくるのだった。~音頭に合わせて踊る方々に、はしゃいで走り回る幼児や、再び小学校へ来てみた中学生達がそこに絡む様を見ていると、実にたくさんの人間がそれぞれの思いで動いており、普段そうやって人を見続けることがないせいか、何故か新鮮な感じがした。
0 CommentsPosted in 生活

egg

07 26, 2012
IMG_5937.jpg
0 CommentsPosted in 写真

germination

07 22, 2012
IMG_6349.jpg
0 CommentsPosted in 写真

motorcycle

07 21, 2012
IMG_7959.jpg
0 CommentsPosted in 写真

頑固さ

07 20, 2012
先日、神戸の異人館を回った。詳しくないのだが、生活スタイルの極端な在り方を見れて新鮮だった。坂を上るとか道が細いとかいう様々な不自由さを越えて、そういう生活を貫いた異人達の姿勢に、融通が効かない頑固さと、自国の文化を至上とする思考がよく理解できた。もちろん展示空間として公開されているので、当時のまんまというわけではなかろうが、どこもかしこも物なり模様なりでギッチリ満たされた空間が「俺って凄いだろ」とアピールしていた。実際に住んでいたのか調べてはいないが、剥製で埋め尽くされたハンターの家は、悪趣味の極みであり、いったい何を誇示したかったのか疑問だが、家主としては魅惑の空間だったのだろう。自慢話が聞こえてきそうだった。
日差しがきつく暑い限りであったが、午前中の早い時間だったのと、観光客が少なかったせいで、順番待ちもなくどこもスムーズに入れた。新幹線の時間があったのでしらみ潰しに見る事はできなかったけれど、予想外に気分が高揚し充実した時間になった。神戸を訪れた理由としては、自分の個展と知人の個展が、元町で始まっており、神戸にはもともと行ってみたかったし、3連休とも重なったので思い切って遠出してみたのだった。実に来て良かった。

7月7日~21日 神谷利男「万年室展」 http://www.p-n-m.net/
6月30日~9月下旬 任田進一「屹立する白」 http://www.galleryneutron.jp/art_produce/deem2012.html

IMG_8079.jpg
IMG_8080.jpg
IMG_8071.jpg
IMG_8075.jpg
IMG_8073.jpg
IMG_8077.jpg
IMG_8052a.jpg
IMG_8086.jpg
IMG_8101.jpg
IMG_8102.jpg
0 CommentsPosted in 生活
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ