赤の効果
05 29, 2012
エルミタージュ美術館展へ行った。細部まで描き込まれた数々の絵を観て、そのどれもこれもが同じような感じに見え始め、眼が慣れてしまったところで、マティスの赤い部屋がドーンと見えた時、実に爽やかなショックを受けた。初めて本物を観たのだが、その予想外の大きさや鮮やかさ等、さすがであった。凄いと思ってはいたが普通にびっくりした。赤の下にある補色のためなのか、とても強度のある赤で、普段印刷物として接している赤と比べだいぶ彩度が低いのに、その絵の中ではもちろん、展覧会のなかでもあの赤は鮮烈に輝いていた。
ある結果をクライアントから待っていて、たぶんその返事は夕方にくるかどうかという感じで、それまで変に時間があり、その間もんもんと考えてしまいそうで、気分を変えるべく六本木へ行ったのだが、やはり絵を観ていても結果が気になり、なかなか集中できなかった。しかし、マティスの赤はそのうやむやを一掃する強さがあった。
僕はある思考に取り付かれてしまうと、なかなか振り払えないタイプで切り替えが得意ではない。そこを考えたところで、無意味であることは理解しているのに、どうも体が反応しない。これは少々深刻な問題で、仕事というのはひとつではなく大体複数で動くわけで、気になる何かに捕われている場合ではない状況が多々ある。今回のように待つしかない返事に対して気をもむのは大変よろしくない。
赤色は気分を高揚させる効果がある。惑わす効果もあるらしいが、沈んだ心を活性化させることは間違いないようだ。よく知られているが、この赤い部屋の赤は当初緑だった。妻子をなくした人がその緑に感じ入り購入を決めたらしいが、マティスは装飾性が弱いと言って、その緑の上から赤を加える。全然違う絵になったはずだが、この変更はその購入者をさらに満足させたらしい。確かに観ていると元気になる。それは芸術の持つ素晴らしい効果だと思えた。

©Photo: The State Hermitage Museum, St. Petersburg, 2012
©2011 Succession H.Matisse / SPDA, Tokyo
ある結果をクライアントから待っていて、たぶんその返事は夕方にくるかどうかという感じで、それまで変に時間があり、その間もんもんと考えてしまいそうで、気分を変えるべく六本木へ行ったのだが、やはり絵を観ていても結果が気になり、なかなか集中できなかった。しかし、マティスの赤はそのうやむやを一掃する強さがあった。
僕はある思考に取り付かれてしまうと、なかなか振り払えないタイプで切り替えが得意ではない。そこを考えたところで、無意味であることは理解しているのに、どうも体が反応しない。これは少々深刻な問題で、仕事というのはひとつではなく大体複数で動くわけで、気になる何かに捕われている場合ではない状況が多々ある。今回のように待つしかない返事に対して気をもむのは大変よろしくない。
赤色は気分を高揚させる効果がある。惑わす効果もあるらしいが、沈んだ心を活性化させることは間違いないようだ。よく知られているが、この赤い部屋の赤は当初緑だった。妻子をなくした人がその緑に感じ入り購入を決めたらしいが、マティスは装飾性が弱いと言って、その緑の上から赤を加える。全然違う絵になったはずだが、この変更はその購入者をさらに満足させたらしい。確かに観ていると元気になる。それは芸術の持つ素晴らしい効果だと思えた。

©Photo: The State Hermitage Museum, St. Petersburg, 2012
©2011 Succession H.Matisse / SPDA, Tokyo