自制心
11 22, 2011
やるべき仕事は明確な状態で残っているが、どうしても手をつける気になりません。という思いは、多くの人が共感できるのではなかろうか。歴代の偉人達も先延ばしという名のいいわけを数多く残している。動くべき時に動けない、という矛盾した思いは「自制心が足りないからだ」と総括される傾向があるが、そもそも自制心とは何なのか、自分で自分の行動をコントロールするとはどういうことか、を本気で哲学しているのが本書である。
「なぜ意志の力はあてにならないのか 自己コントロールの文化史」D・アクスト(NTT出版)
ほとんどの喫煙者は煙草が害であることを完璧に理解しており、またやめたいと思っており、かつ禁煙体験があるらしい。しかしやめることができない。ダイエット関係も同じような類いだ。
人間の欲望は、近い快楽に弱いようだ。例えば「明日100万円あげます、でも1ヶ月後だったら120万円あげますよ。どちらを選びますか」という調査をすると、多くの人はその1ヶ月が待てないので、明日100万を選ぶらしい。しかしこれが「1ヶ月後100万、2ヶ月後120万」だと今度は逆に2ヶ月後120万を選択するようだ。つまり、その快楽が遠くなればなるほど正しい判断ができるわけだ。問題はその快楽が手の届く範囲にある場合に、なぜ自制心が効かなくなるのか、ということになる。我慢は子供に限らず大人でも深刻な問題だが、やはり子供の頃にその我慢を覚えておくと、その後の人生も変化するらしい。本書には個々人の成長過程で、どう自制心が変化するかを調査しているが、子供の頃は我慢できなかったが、大人になって突然それができるようになった、ということはほとんどないらしい。初期の教育がどうも重要なようだ。
周囲の快楽に惑わされないので、自分には自制心がある、と豪語する人がいるかもしれない。しかしどうやらそれも危うい。何かを判断するにあたり、その判断がいかに直前の体験で左右されるかをテストするプライミングというものがある。例えば、無礼で行儀が悪い言葉をさんざん聞かされた被験者は、礼儀正さと関連する言葉を聞かされた被験者に比べて、その後の会話で相手をさえぎる回数が非常に多かった。また、言語テストを装って老いに関する典型的な言葉をたくさん聞かされた人達は、実験が終わって部屋を出て行くとき、廊下をとぼとぼ歩くらしい、まるで老人のように。
どうやら自制心はあてにならないらしい。ではどうしたらいいのか。本書には、地道に先手を打つことが大切と書いてある。例えばポテトチップを食べる量を減らしたいなら、袋から直接食べるのではなく、半分だけ皿に出して残りは先にしまうとか、一見面倒だがそういった細かな努力を習慣化することで、その負担はどんどん軽減していくらしい。自制心をあてにせず、先回りしておくこと。弱い自分を意識して、やばい自分が顔を出さない工夫をしておくこと。何事もいきなりは出来ない。小さな一歩をまず始めることだ。そうだ。
意志力は筋力と同じらしい。鍛えることで強くなる。多くの宗教が定期的に行う祈りのような禁欲的な時間もそれと関係しているのかもしれない。以下は、ウィリアム・ジェームズの言葉(要約)
毎日ちょっとした練習を行って、努力する力を維持しなさい。とくに必要がない場面で立派な行いを続けるとか。この種の修行は保険のようなものだ。保険は問題がなければ役に立たないし、あるいは一生、見返りがないかもしれない。だが問題が起きた時はそのおかげで救われる。日々集中力を養い、意志を鍛え、禁欲を実行している人も同じことだ。何かが起こり、何もかもが揺れ動いて根性のない人々が、もみ殻のように吹き飛ばされる時、その人は塔のように堂々と立っているだろう。
もちろん僕も目先の欲望に連敗し続けている。だからこれを読んだ。本書は、依存症の問題や罪悪感と屈辱感の関係など、興味深く様々な意識の問題に切り込んでいる。良書だと思う。
「なぜ意志の力はあてにならないのか 自己コントロールの文化史」D・アクスト(NTT出版)
ほとんどの喫煙者は煙草が害であることを完璧に理解しており、またやめたいと思っており、かつ禁煙体験があるらしい。しかしやめることができない。ダイエット関係も同じような類いだ。
人間の欲望は、近い快楽に弱いようだ。例えば「明日100万円あげます、でも1ヶ月後だったら120万円あげますよ。どちらを選びますか」という調査をすると、多くの人はその1ヶ月が待てないので、明日100万を選ぶらしい。しかしこれが「1ヶ月後100万、2ヶ月後120万」だと今度は逆に2ヶ月後120万を選択するようだ。つまり、その快楽が遠くなればなるほど正しい判断ができるわけだ。問題はその快楽が手の届く範囲にある場合に、なぜ自制心が効かなくなるのか、ということになる。我慢は子供に限らず大人でも深刻な問題だが、やはり子供の頃にその我慢を覚えておくと、その後の人生も変化するらしい。本書には個々人の成長過程で、どう自制心が変化するかを調査しているが、子供の頃は我慢できなかったが、大人になって突然それができるようになった、ということはほとんどないらしい。初期の教育がどうも重要なようだ。
周囲の快楽に惑わされないので、自分には自制心がある、と豪語する人がいるかもしれない。しかしどうやらそれも危うい。何かを判断するにあたり、その判断がいかに直前の体験で左右されるかをテストするプライミングというものがある。例えば、無礼で行儀が悪い言葉をさんざん聞かされた被験者は、礼儀正さと関連する言葉を聞かされた被験者に比べて、その後の会話で相手をさえぎる回数が非常に多かった。また、言語テストを装って老いに関する典型的な言葉をたくさん聞かされた人達は、実験が終わって部屋を出て行くとき、廊下をとぼとぼ歩くらしい、まるで老人のように。
どうやら自制心はあてにならないらしい。ではどうしたらいいのか。本書には、地道に先手を打つことが大切と書いてある。例えばポテトチップを食べる量を減らしたいなら、袋から直接食べるのではなく、半分だけ皿に出して残りは先にしまうとか、一見面倒だがそういった細かな努力を習慣化することで、その負担はどんどん軽減していくらしい。自制心をあてにせず、先回りしておくこと。弱い自分を意識して、やばい自分が顔を出さない工夫をしておくこと。何事もいきなりは出来ない。小さな一歩をまず始めることだ。そうだ。
意志力は筋力と同じらしい。鍛えることで強くなる。多くの宗教が定期的に行う祈りのような禁欲的な時間もそれと関係しているのかもしれない。以下は、ウィリアム・ジェームズの言葉(要約)
毎日ちょっとした練習を行って、努力する力を維持しなさい。とくに必要がない場面で立派な行いを続けるとか。この種の修行は保険のようなものだ。保険は問題がなければ役に立たないし、あるいは一生、見返りがないかもしれない。だが問題が起きた時はそのおかげで救われる。日々集中力を養い、意志を鍛え、禁欲を実行している人も同じことだ。何かが起こり、何もかもが揺れ動いて根性のない人々が、もみ殻のように吹き飛ばされる時、その人は塔のように堂々と立っているだろう。
もちろん僕も目先の欲望に連敗し続けている。だからこれを読んだ。本書は、依存症の問題や罪悪感と屈辱感の関係など、興味深く様々な意識の問題に切り込んでいる。良書だと思う。