どこに住んでいたか
07 27, 2010
自宅から自転車でしばらく走ると国立天文台がある。その途中に東大の三鷹寮があって、2つともかなりの敷地で広がっている。先日読んだ「父として考える」東浩紀、宮台真司(NHK出版)で2人が対談する中に、この2つのエリアが出てくる。幼き宮台少年がカラスに追いかけられ、森に迷い込み夢中で逃げていると唐突に天文台が現れた、という部分がそこにあたる。現在は塀がきっちりあって簡単に忍び込めないし、ましてや迷い込む余地などない場所が、昔は子供が無意識にさまよえるほど、出入り自由なエリアだったらしい。
そういう空き地でも公園でもない放置地帯を、幼少時代の大切な場所として記憶している大人は多いはずだ。いわゆる秘密基地と称し、皆で自らの野生を解放できる場所だったのではないか。しかしそういう隙間的な場所は、保護者の視点で見ると危険この上なく、さらに似たような状況は多々あり、その後各地で対応策がとられることになった。その影響かどうかは定かでないが、三鷹寮と天文台も同じ流れで、住宅が増え隙間は公園になり、不審者の侵入を防ぐべく塀ができた。確かに全国的に統計上犯罪は減ったようだ。なによりだ。
しかし惜しい場所がなくなったとも思う。わからないが、そういう雑木林を抜けて仰ぎ見る天文台の唐突さは、かなり面白そうだ。今そういう唐突な体験を自宅付近でできる子供は少なかろう。遊ぶとは公園や室内での行為であり、目的地を設定しない状態でさまよい歩くことを、遊ぶとはいわないのだろう。まあ仕方ないとは思う。子供にとってどちらが安全な遊びかと問われれば前者の方に決まっている。イレギュラーな要素は排除すべきということか。
話は飛ぶが、新入社員の顔ぶれがここ数年ものすごく似ている。ちょうど家を作ろうと考えていたせいもあるが、彼らのたたずまいが、新築の建売り住宅そっくりに思えて仕方がない。清潔で信頼感があり平均的な生活がしやすそうで、似ていつつも隣とは微妙に異なる適度なプライドを保った感じ、等々と形容したら怒られるだろうか。厳しい就職戦線をくぐり抜けた優秀な彼らが、どういう育ち方をしたかは知らないし、これは勝手な想像だが、均質な住宅街の公園で正しく遊んでいたのではないか。もちろんそれを否定しているのではない。子供は生まれる場所を選べない、責任は親の世代にある。そして僕も自分の娘を、何が起るかわからない雑木林をさまよわせて遊ばせる気はない。これは単に当時の広大な名称未設定エリアが、自宅付近に今でも広がっていたら面白いなあと思わずにはいられない、マニアックな願望の話だ。ならば何故そんな想像をしたのか。
先日ギャラリストと作品について話す中で、イレギュラーな面白さを大切にしたい、という部分が共感できたのだが、そのルーツを辿ると、つまり僕が面白がってる要素を突き詰めると、幼少のころ毎日その手の雑木林に紛れ込み、昨日とは違う何か、つまりはイレギュラーな事態を見つけては喜んだことを、設定を変えていまだに続けているわけで、興味のツボは不変なのかと思えたのだ。
育ちの場が本人の認識以上に顕在化するという可能性を、全ての人に当てはめるつもりはない。ただ幼少時代どこに住んでいたか、という当人が選べない事実が、その人間形成において重要な問題であることに変わりはない。親の判断が問われるところだ。
そういう空き地でも公園でもない放置地帯を、幼少時代の大切な場所として記憶している大人は多いはずだ。いわゆる秘密基地と称し、皆で自らの野生を解放できる場所だったのではないか。しかしそういう隙間的な場所は、保護者の視点で見ると危険この上なく、さらに似たような状況は多々あり、その後各地で対応策がとられることになった。その影響かどうかは定かでないが、三鷹寮と天文台も同じ流れで、住宅が増え隙間は公園になり、不審者の侵入を防ぐべく塀ができた。確かに全国的に統計上犯罪は減ったようだ。なによりだ。
しかし惜しい場所がなくなったとも思う。わからないが、そういう雑木林を抜けて仰ぎ見る天文台の唐突さは、かなり面白そうだ。今そういう唐突な体験を自宅付近でできる子供は少なかろう。遊ぶとは公園や室内での行為であり、目的地を設定しない状態でさまよい歩くことを、遊ぶとはいわないのだろう。まあ仕方ないとは思う。子供にとってどちらが安全な遊びかと問われれば前者の方に決まっている。イレギュラーな要素は排除すべきということか。
話は飛ぶが、新入社員の顔ぶれがここ数年ものすごく似ている。ちょうど家を作ろうと考えていたせいもあるが、彼らのたたずまいが、新築の建売り住宅そっくりに思えて仕方がない。清潔で信頼感があり平均的な生活がしやすそうで、似ていつつも隣とは微妙に異なる適度なプライドを保った感じ、等々と形容したら怒られるだろうか。厳しい就職戦線をくぐり抜けた優秀な彼らが、どういう育ち方をしたかは知らないし、これは勝手な想像だが、均質な住宅街の公園で正しく遊んでいたのではないか。もちろんそれを否定しているのではない。子供は生まれる場所を選べない、責任は親の世代にある。そして僕も自分の娘を、何が起るかわからない雑木林をさまよわせて遊ばせる気はない。これは単に当時の広大な名称未設定エリアが、自宅付近に今でも広がっていたら面白いなあと思わずにはいられない、マニアックな願望の話だ。ならば何故そんな想像をしたのか。
先日ギャラリストと作品について話す中で、イレギュラーな面白さを大切にしたい、という部分が共感できたのだが、そのルーツを辿ると、つまり僕が面白がってる要素を突き詰めると、幼少のころ毎日その手の雑木林に紛れ込み、昨日とは違う何か、つまりはイレギュラーな事態を見つけては喜んだことを、設定を変えていまだに続けているわけで、興味のツボは不変なのかと思えたのだ。
育ちの場が本人の認識以上に顕在化するという可能性を、全ての人に当てはめるつもりはない。ただ幼少時代どこに住んでいたか、という当人が選べない事実が、その人間形成において重要な問題であることに変わりはない。親の判断が問われるところだ。