体内時計

12 30, 2009
僕は38歳なのだが、20代前半の頃に38歳としての自分を考えたことがなかった。恥ずかしいが、今も20代前半の感覚で生きているつもりだったが、現実は厳しい。その年齢差には大きな隔たりがある。先日見た大学生は、ほとんどが平成生まれなのだ。

20代に制作した作品を見ると、その稚拙な奔放さにあきれる。
この感覚は自分が成長したからだと思いたいが、20代の自分が現在の僕のそれを見るとなんと言うだろうか。年齢としてのあり方に縛り付けられて、体裁を整えただけだと、つっこまれるかもしれない。
ただ明らかに、もう過去の感覚は取り戻せないことを、若い時分の作品を見ると実感する。そして間違いなく、僕は思った以上に年をとったらしいと納得させられる。

福岡伸一の動的平衡(木楽社)の中に、実感する時の速度と、実際のそれとのズレを解説している箇所がある。ざっくり要約してしまうと、人間の新陳代謝速度は加齢と共に遅くなっていて、体内時計が現実の時間よりも遅く回っている、ということらしい。1年の感じ方が遅くなっているのに、実際の物理的な時間は、常に同じ速度で過ぎていく。だからこそ、もう1年経つのか?などと思うようだ。
もちろん人それぞれの性格もあり、せっかちな人とのんびりした人の差も無視できないし、捉え方は様々だが、「ついていけない」が連発される時は、なんとか現実の時間と自分の体内時計をリンクさせようとあがいている状態と言えるかもしれない。

仕事が休みになる長期休暇の始めは、誰でもそうだろうが気分がいい。
「ついていく」必要がないからだろう。年末の路上を自転車で走っていると、緩い空気に満ちていて、その暮れとしての感覚を思い出す。
0 CommentsPosted in 読書

むずむず

12 28, 2009
先日、大学時代の同級生の依頼で、専修大学で特別講義をした。
情報デザイン学科で准教授をしているその友人は、卒業後、様々な大学で非常勤講師を続けつつ現在にいたる。講義の前に案内された、大学内の本にまみれた彼の個室がなかなか魅力的で、彼が彼の思考に没頭して仕事をしている日常を感じさせる空間だった。仕事と制作が分かれている僕の生活とは違う潔さをそこに感じた。コーヒーもおいしかった。

講義内容は、デザインに関する僕の経験を語るもので、学生にとってその話が面白かったかどうかは謎だが、100人近くの学生を前に話す僕にとっては、初体験であり面白かった。階段状の講義室は、学生の個々の状態が予想以上に見渡せるし、さらにカメラもあって、映像で彼らの背後も確認できるのだ。そして、なにより途中での入退出者の動きが、僕の授業態度を思い出させ、当時こういう感情を教授達に与えていたのかと妙に納得したりした。
反省としては、質問への対応に工夫がないというか、普通なことしか言えなかったことだ。
正直、言っているそばから「俺ってつまらねえな」と思っていた。
なんというか、実際デザインをする現場では、面白ければ多少の間違いなど、逆に魅力的なのだが、こういう講義の場では、妙なことを言ってはまずいのではないかと、勝手に自制心が働き、正しいことを言おうとしている自分にむずむずしていた。
いい年なのに、経験の足りない自分を素直に感じた。

大学の近所にある和洋混合の不思議な喫茶店で、友人からパスタを御馳走になる。
面白いし結構なことだが、どうして大学近辺にはこういう変な店が多いのだろう。
駅へ向かう道で、様々な学生とすれ違う時、そういえば自分もこんなような空気を吸っていたことを思い出した。そして、外から見れば実に羨ましい時期なのに、当時の僕はあらゆることが思うようにできず、やっぱりむずむずしていたことも思い出した。
0 CommentsPosted in 仕事

12 27, 2009
父が亡くなり約20日が過ぎた。
以前から生活は別々だった分、日々の影響はほとんどない。なにしろ実家を出て19年経つ。そう考えると一緒に暮らした期間も19年だった。もっと長いように思うが、そうでもないらしい。
父は常識で物事を考え、正論しか言わないタイプだったので、意見が合致することはあまりなく、最近はほとんど話という話をしていなかった。遺品の整理をしていると、父の知られざる側面が色々あり、けしてマニアックな話ができない人ではなかったことがわかる。
父としては、いつまでも親としての接し方をしていたかったのかもしれないし、僕があまりにふがいないため、注意することが満載で、そんな側面を見せている場合ではなったのかもしれないが、僕としては、世間的な正しい言葉よりも、誰も知らないような父個人としての話を、もっと聞きたかったと今になって思う。
しかし、そんな心情を吐露するような会話は、日常生活では恥ずかしいし、仕方ないのかもしれないが、少なくとも死を予感した意識がある中での死であれば、そのような言葉をもらえたのかもしれないと考えると、事故死というのは、あまりに突然でやりきれない。
残された者は、生前の面影を記憶から引き出し、もし生きていたらこう言うのかなあと、想像するしかないのだろう。ただ、言葉で諭されるよりも、その行動から教えられたことは多い。言葉としての想像は曖昧にしかできないが、行動としてのそれはかなり明確にできるし、より父らしいように思える。
生前の父の行動を想像した上での生活などしたことがなかったが、亡くなったがゆえにできる考え方もあるようで、横に父がいるような感覚で、自分自身の行動を意識してみると、父の視点を借りるような形で何か見えてくるかもしれないと思う。そしてそれは、僕にとって意味がありそうだ。
0 CommentsPosted in 生活
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ