ビジュアルを外した状態で感受する

05 05, 2020
ステイホームを体現すべく、ネットで映画ばかり見ている。そして、そこで偶然聞くことになったメインテーマ的な曲を、映画を見終わった後、数日おいたにも関わらず、どうしても脳内から抜けない場合、1曲200円もしくは250円とかでネット購入してしまう。そして、その曲を再び聞くことになる。そうなった場合、勿論その映画の様々なシーンが怒涛のように浮かんでは来るのだが、それ以外に思うのは、その曲自体の魅力に初めて気づくことだ。これが意外に新鮮な気分になれる。映画のメインテーマというものは、得てして映画そのものの物語や、主演俳優達の美しく強い個性によって成立しているのかと思っていたが、そうではないのかもしれない。その曲なり歌なり詩を切実に描いている人がいることを、ビジュアルを外した状態で感受するのが、素直に楽しいのだった。1日1回、食品を購入するために外出する。その際、このステイホーム中に見た映画の様々な音楽と共に外に出る。そんなことで日常の景色が、別の光景に変わる。全くもって、作る人達の力は侮れないのだった。
sw2-359b.jpg
0 CommentsPosted in 映画

ひっくり返し、裏返し

07 27, 2015
当然だが人生は楽しいことばかりではない。どちらかといえばその逆で、物事は大抵思うように進まない。しかし、それをどう肯定的に捉え前向きに生ききれるかが、周知のテーマだったりする。つまり、日々喜び続けるには相当な努力や忍耐が必要だ。でも喜びだけで生きるのは可能なのか。

「インサイド・ヘッド」監督ピート・ドクター(2015年アメリカ)
脳内ポイズンベリーと設定が同じでは?という指摘や、オープニングのドリカムは一体何なのか、という炎上寸前のつっこみの嵐を物ともしない評判の良さが気になり、観に行ってきた。
脳内に設定された5つの感情を司るキャラのひとり「ヨロコビ」が、どこまで過酷な状況に耐えられるかが物語の焦点のひとつだが、新鮮だったのはその脳内に蓄積されていく、もしくは消えていく記憶の表現手法だった。人にはそれぞれ一生を通して消えない大切な思い出があれば、無意識に消滅する記憶もある。よくも悪くも、人間はどんどん忘れる生物なのだ。受験勉強で覚えたことをいつまでも覚えている人は稀だろうし、引越しすれば元の住所や電話番号はすぐさま曖昧になる。パスワードを忘れて悶絶したことがない人はいなかろう。そしてそれは大切な人間関係の記憶だってままならない。この映画の見せ所はそういう「大切な記憶の消滅」 にある。親であれば自分が与えた愛情イベントは、いつまでも子供に記憶していて欲しいが、残念ながらそうはいかない。些細なことがきっかけで、記憶自体が消去されたり塗り替えられることもある。そんなかけがえのない珠玉の記憶が、目の前で崩壊するシーンの悲しさたるや相当なものだ。しかし残念だが、人間の記憶には限界がある、全ての経験を克明に覚えてはいられない。成長と共に何かを覚えれば、どこかで何かがひっそりと消えていく。

主人公はまだ少女ゆえに「ヨロコビ」が一番幅を効かせていたが、お父さんの脳内では「イカリ」がメインキャラで、お母さんではそれが「カナシミ」だったように見えた。大人はそれほど「ヨロコビ」ばかりでは生きて行けないのだろう。ただそれは純粋な「イカリ」でも「カナシミ」でもなく、かなりアレンジされた個性をもつ「イカリ」であり「カナシミ」なのだ。感情も成長する。特に「カナシミ」のマイナス思考には苦労を伴うが、その繊細で確かな視点などは、 明らかに「ヨロコビ」には無いもので、非常に大切な「理性」にそれは繋がる。子供の脳内では、その5つの感情キャラがまだバラバラなのだが、大人になるとそれは「ひとつのチーム」になっている。そういう描写が、さすがピクサー!なのだろう。
タイトルも重要だ。邦題の「インサイド・ヘッド」はただ「頭の中」以外の意味はなさそうだが、正式なタイトルである「Inside Out」は熟語の「ひっくり返し、裏返し」の意味になる。そこには明らかに、物事の両義性が意図されている。見えている部分の裏側を想像すること、そこに「カナシミ」の存在意義があるように思えた。
insideout.jpg
画像:https://www.youtube.com/watch?v=DgkaF3yyeNM
0 CommentsPosted in 映画

自らを犠牲にする藝術のおぞましい訓練

04 24, 2015
師匠は弟子を愛を持って見つめている。弟子にとってそれがどんな理不尽な訓練であっても、根底に潜むものは師匠の愛であってそれ以外ではないのが、今までの常識であった。しかしこの作品にそのパターンは通用しない。そもそも彼は指導者なのか、ただのエゴイストなのかよくわからない。彼のもとで学ぶ主人公も最大限の努力で師匠に認めてもらうべく魂を削るが、その裏切られ方が半端ではない。そしてそれは観る者の安心感を喪失させるに充分であり、それはそのまま作品の緊張感に繋がり、最後までその手綱は緩められない。

「セッション」監督 デイミアン・チャゼル 出演 マイルズ・テラー J・K・シモンズ
音楽大学という場所では、あのようなレッスンが普通なのだろうか。僕には従順な子羊達が狼の言いなりになって震え上がっているようにしか見えなかった。スキンヘッドのカリスマ教授が、目を見開き歯を剥き出し罵声を浴びせながら主人公に迫る様子は、猛り狂ったティラノサウルスの様で、あんな怒られ方をしたら誰だっておかしくなるだろう。抵抗しない学生に対し、あのスパルタ度合いはネジが外れ過ぎている。ちなみに娘にピアノを教えてくれる先生とあのカリスマ教授の指導法を比べると、モンシロチョウの羽ばたきと恐竜の咆哮ぐらい差がある。それでもそこの学生達は、そのカリスマ教授に心酔しているようで、彼に認めてもらうべく(卒業後の道を得るべく)必死の競争を繰り返す。もちろん教授は時々甘い飴も差し出す。そこに主人公や観客は愛を感じ、それを信じたくなるのだが、それがどうも怪しい。
褒められて育つのが最近の主流である。しかしそういう喜びの中でやる練習もあれば、なんとか教師を見返してやろうという怒りで上達する練習もある。主人公は自らを拷問にかけるような練習を繰り返したあげく、考え方に傲慢さが滲みはじめ親族からも嫌われる。生活の全てを音楽に捧げるその行為は、理解できない人には謎そのものだ。しかし、本気で何かをやり遂げようという意志の持ち主であれば「まあそうかもな」という深い諦めと共感を呼ぶ部分でもある。そういう自らを犠牲にする藝術のおぞましい訓練を経て、主人公の実力は間違いなく極限に達する。そしてそれは説得力を持って観客に伝わる。映画の宣伝コピーはこうだった。「ラスト9分19秒 ー 映画史が塗り替えられる」鬼気迫る主人公の演奏が始まった瞬間、僕は開いてしまった口を手で押さえるのが精一杯だった。
session_01-1.jpg
画像:http://www.fashion-press.net/news/gallery/14641/251190/1
0 CommentsPosted in 映画

ベイマックス

01 10, 2015
物議を醸し出している「ベイマックス」を観た。その論点は様々な方向に広がっている。海外版と日本版でのCMがあまりに違う(http://coresugo.com/beimax/)とか、つらい目にあった天才少年のその後があまりにも人生easyモードなのはいかがなものか、つまり好きなものを発明し制作し目的を達成しヒーローになるというだけの展開を子供に見せても、苦労嫌いで受け身のディズニーファンを増やすだけだ(http://movie.maeda-y.com/movie/01938.htm)とまで言われる一方、脚本家が大勢いることでのチーム主義がついに個人の天才作家(宮崎駿等)の想像力を越えてしまったため、日本のクリエイティブは死んだとまで言う絶賛系(http://anond.hatelabo.jp/20150104012559)もあったりする。全く別の話しになってしまっているが、あの鉄拳もオリジナルPVを作っていた(https://www.youtube.com/watch?v=Vd2EmUB3p5I)ただこういうPVを見ていると、それはそれで良く出来ており、これを否定するのも偏狭に思える。今の日本人は働くことに疲れたのか、こういう暖かい包容を必要としているのだろう。CMに関しては、アメコミ原作のヒーロー戦隊系の話しなのに、まるで号泣必至の感動癒し系に見せかけていることでの批難が集中しているようだが、僕が映画を見て思ったのは、内容はそのどちらでもあったし、どこを強調するかを明確にしただけのことで、宣伝側の意向は良く理解できた。少し前に見た「妖怪ウォッチ」に比べれば、CMも映画も段違いの完成度であると思う。正直、スクリーンに終始引き込まれ、この映画がずっと終わらなければいいのにとまで思った。善意の仲間に囲まれ、兄の分身に守られ、偏屈な天才少年が人生を勉強し直す過程を見ていると、横で娘がコーラを飲んでいる事も忘れ、恥ずかしながら泣いてしまったし、これを見て「見ない方が良かった」と感じる人はほとんどいないと思えた、そしてそれは見事なことだ。デザインを作る際困るのは、売れるように、ターゲットに好かれるようにというクライアントの強い思いの果てに要素が絞り切れずに有り余る内容を詰め込まねばならないパターンだが、それで上手くいく表現などないと思っていたけれど、この映画は、それに対する答えかもしれない。有り余る内容が詰め込まれつつも破綻がない。あの歌に乗せて5分弱でこの映画をほぼ完璧にまとめているものがあった。器用な人がいるものだ。
https://www.youtube.com/watch?v=fTLGTgoDLxs
baymax.jpg
画像:http://www.disney.co.jp/movie/baymax.html
0 CommentsPosted in 映画

人気の秘密

12 28, 2014
昔コロコロコミックなんて、どこにでもころころ転がっていたが、最近は人気絶頂のようで、書店で買うとひとり一冊までという規制があったりする。そして表紙もずっと「ドラえもん」かと思っていたら、今は違う「妖怪ウォッチ」である。ちなみに娘のクラスでは、多くの児童がサンタにお願いしたのは「妖怪ウォッチ」関連グッズだったという。何がそんなに人気なのだろうか。そしてそんな冬休みになった子供らをかき集めるべく、映画も公開された。娘も当然のように観たいと言い出し、年賀状も出してしまうといい感じに暇になり、その人気が分かるかとも思い、観て来た。

「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」監督:高橋滋春・ウシロシンジ
何の前情報もなく何の心構えもなく、映画を観るのは久しぶりだった。であるからか分からないが、僕はほとんどその世界に入っていくことが出来なかった。とにかくそのテンションの上げ下げについていけず、しかし周囲の子供らは大喜びだったので、たぶん面白いのだろうが、今の子供の笑いのツボはこんなところにあるのか?という思いがいっぱいになった。とにかく昭和的ギャグの連発で寒かった。
「そしてその人物とは!」
「えええ〜っ」
「まだ何も言ってないし〜」
みたいな感じが、これでもかと続く。しかしそれが子供には大ウケで、娘もゲラゲラ笑っていた。しかも使い回し的要素が実に多かった。「マスターニャーダ」とか「3丁目の夕日工場」とか「金さん銀さん」「〜百万倍返し〜」等々、パクリまくりの連続で、こんなことが許されるのかと不安になった。権利関係の手続きを想像しただけで気持ち悪くなる。また物語自体も、タイムスリップ、死んだ祖父と同い年で再会、悪者との対決でピンチに、必殺技が炸裂、無事解決。というそのままプリキュアやドラえもんにコピペ可能なシロモノで、それでいいのか?と思ったのだが、終始笑いが絶えず子供らは大満足状態であった。

子供の情緒というのは、確かに目まぐるしい。さっきまでこの世の終わりかという程に泣いていたのに、次の瞬間には喜び満面で笑っていたりする。物語は続いていくのではなく、その都度の集積で成り立っているのだろう。そういう人格に対して、ベタなギャグでテンションを揺らしながら、仲間と出会い協力し、悪者を倒して世界を救う、という流れがあればそれでもいいのかもしれない。絵の完成度は高かったとは思う。しかし釈然としない。

娘にヨーダとか倍返し等、知っているのか聞いたところ「ヨーダって何」と聞かれ、帰宅後 youtube を見せながら、レクチャーしてしまった。僕にとっては「マスターニャーダ」より「マスターヨーダ」の方が存在感が大きかった。思えば、腕にはめる妖怪ウォッチにしても仮面ライダーのパーツみたいだし、妖怪の描かれ方も鬼太郎みたいだし、主人公の友達関係はドラえもん的だったし、言ってしまうと、全てが様々なヒット作品のいいとこ取りのようだった。しかし、それらが子供にはウケるのだろう。それもとんでもない規模で。人気の秘密は結局わからなかった。わかりたくないだけかもしれないが。
tx_1103_youkai.jpg
画像:http://dogatch.jp/kanren_news/tx/2014_07/tx_1103_youkai.jpg
0 CommentsPosted in 映画
プロフィール

任田進一

Author:任田進一
http://www.shinichitoda.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ